見出し画像

仏教に学ぶ生き方、考え方「時間」

 ルーズなところも多い私ですが、一つだけ気をつけて「心がけて」いることがあります。

 それは、「法要の時間」です。

 法要は、「○時に△△にて」という約束をして行います。

 この「時間」をしっかりと守るようにしております。

 守るというより、かなり「早め」にお邪魔するようにしております。

 例えば「十時」からの約束の場合は、「九時半から四十分頃」にはお邪魔するのです。

 「ちょっと早すぎではないですか?」と言われそうですが、ちゃんと理由があります。

 年回法要の場合、基本は「十年に二回」です。

 つまり数年に一度の大きな「イベント」であり、それに向けて早くから親戚と連絡を取ったり、段取りの準備をしたりしていただきます。

 そして迎えた当日、一番の心配事は「ちゃんとお坊さんが来てもらえるのか?」ということなのです。

 なので早めに行かないと、玄関先で不安に駆られながら「待っていただく」ことになります。

 少しでも安心していただくために、「早めに」お伺いするのです。

 ちなみにお葬式の場合はもっと早く、だいたい「一時間前」には葬儀会館の控室に入ります。

 「差定」(内容)の打ち合せや「衣体」(着るもの)の準備などもあり、それぐらいになるのです。


☆今日の一句☆

 お坊さん
    早めに伺い
        じっと待つ

 

 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?