見出し画像

ほとけさまのおしえ「百箇日法要」

 人が亡くなると、「お通夜」「お葬式」「火葬」ののち、「中陰法要」が始まります。

 「初七日法要から四十九日法要」まで七日ごとにお勤めをするのですが、最近は簡略化ですべて勤める人は少なくなりました。

 中陰法要が終わる四十九日法要を「満中陰」(中陰が満ちる)といい、忌中が明け、位牌を黒位牌に変えたりします。

 そこから、初盆法要や一周忌法要までは少し「期間」が空きます。

 その間にあるのが「百箇日法要」です。

 命日から百日目にあたる日に、今一度故人様を想い「偲ぶひととき」になります。

 百日目というと、「三カ月と十日」が経ったことになるので、季節も一つ進みます。

 個人差はありますが、しばらくしてから思い出すこともある時期であり、落ち着いて考えることができるようになる時期でもあります。

 そして、「後悔や自責の念」から少しずつ開放され、悲しみをもっと広い心で捉えられる時期でもあり、故人様へまた違った気持ちが芽生えてくる時期でもあります。

 そして百箇日法要の心持ちは、その後のあなたの人生を「劇的に変えていく」ものであるとも思っております。

 それは自分のことから、他の人や物事への気持ちに広がっていくからではないかと思っております。

 つまり寂しさや悲しさを他の人にも当てはめて、「自分の事のように」感じられるのではないかと。

 実はこの拡がりこそ、仏教の大切な部分であり、あなたの振る舞いに「慈悲や智慧」の心が現れる時期でもあるのかなと思っております。

☆今日の一句☆

 百箇日
   心は染まる
       感謝色


 

 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?