見出し画像

英単語や英文法をやり過ぎることの弊害

こんぬつわ。まさぽんだよ。
普段は "英会話の伝道師" と呼ばれている。

さて、今回の記事は、ぶっちゃけ英語初心者にはあんまり関係ないのだけど、たぶん多くの人がいずれ実感するであろうことを書いておくね。

テーマは「単語や文法をやり過ぎることで生じるデメリット」だ。

この記事を読んでおくことによって、おそらく英語初心者であろうきみがいずれブチ当たる「壁」を、スムーズに突破できる心構えが身に付くので、ぜひ最後まで読んでほしい。

そして、最後まで読み終わったら、いったんそれを忘れて欲しい。

いつかブチ当たる壁が訪れた時に、「あっ、そういえばあの時、あんなこと言われてたような気がするぞ😃」って、フッと思い出す程度に、記憶の片隅にでも留めておいてほしい。

それではいきまっす。

💎 英単語を勉強し過ぎることで生じるデメリット

ぼくはよく、英語初心者の方々に「英語は徹底的に基礎を反復しようね❗」ってことをよく言ってる。

ちゃんとした知識基盤を持っておくことで、いざ英語を使って文章を読んだり、書いたり話したりする時に対応するための素養を身に付けてもらうためだ。

英単語や英文法は、言わば英語学習のベースであり、すべての英語力を支えるための知識基盤。

しかし、その基盤にこだわり過ぎてしまうと、「応用」が効きづらくなる、というデメリットが生じる。

まあ最近さ、ぼくも英検1級の勉強してて気づいたんだけど、英単語をひたすら覚えまくってると、語彙力は確実に強化されてるのに、なぜか問題文を読むスピードが遅くなるんだよね。

普通、逆だろって思うじゃん?
語彙力が不足してるとほとんどの英文が読めないからね。

一説によれば、英文の中にある英単語の「3割」の意味が分からなければ、その英文はまったく読めないか、読めてもほとんど文章が理解できないと言われている。

だから、ある程度は語彙力強化も必要なんだけど、「ある程度」以上にやり過ぎてしまうと、読解スピードが一時的に遅くなる。

「あっ!この英単語知ってる!確か〇〇って意味だよね!よっしゃ、英文の意味を理解できるぜ♂♂♂」

ってなるから、英文の意味そのものは正確にとれるようになるんだけど。

知っている単語が多いからといって、その意味を「すぐに思い出せる」わけではない。

「あっ!この単語知ってる・・・知ってるはずなのに、えっと、なんだっけ・・・?えーーっと確か、、、あっ、〇〇って意味だ!(;´Д`)💦💦」

みたいな感じで、脳が「思い出すこと」に情報処理のエネルギーを費やしてしまうので、英文全体を「読む」ことへのエネルギーは相対的に低くなってしまう。

もし、その単語を見た事も聞いた事もなかったら、「あっ、なんだこの単語、知らねー。まあ文脈から察するにだいたいこういう意味だろ😪✨」って感じで "テキトー" に処理できるんだけどねw

中途半端に知ってる単語が多過ぎると、ついついそれにばっかり意識を向け過ぎて、スピードがおろそかになってしまうのだ・・・。

💎 英語が急激に伸びる前は一時的に落ちる

しかし、英単語を覚えること自体は決して悪いことじゃない。

大事なのは「使える英単語」や「すぐに思い出せる英単語」の数を増やすことだ。

逆に「どこかで見たことはあるけど、意味をすぐに思い出せない英単語」があったら、それが最も読解の邪魔になるので、早めになんとかした方がいいってことね。

ぼくは今、けっこう大事なことを言ってるから、しっかり記憶の片隅に留めておいてほしい。

読解スピードを高めたければ、ひたすら英文を読んで速読力を強化した方がいいんだけど、そのためには「中途半端に知ってる英単語」の数はなるべく減らさなくてはならないってことだす。

でも、英単語はたくさん知ってるに越した事はないので、①知らない単語を新たに覚える ②既に知っている単語の意味をすぐに思い出せるようにする という2種類の戦略を使い分けることが大事になってくる。

これねー、あんまり表に出てないコツだから、本来なら有料記事で公開してもおかしくない位なんだけど、無料で教えちゃうよ(笑)

で、全体的な話をすると、英単語を不用意に学び過ぎると、一時的に読解スピードは落ちるんだけど、そこで単語の勉強をSTOPしてしまうと、さらに英語力が落ちることになるから気を付けて。

きみはそこから、さらに単語を覚え続けなくてはならない。そうすれば「すぐに思い出せる英単語」の絶対数が増えるから、読解力は著しく伸びる。

TOEICの点数とかって、いわば英語力よりも情報処理能力を試した結果だから、英単語をやり過ぎると一時的に点数が落ち込むこともある。

でもそれはバネみたいなもんで、そこからさらに英単語をガンガン取り組めば、一気に点数が上がるんよ。

騙されたと思ってやってみて欲しい。
とにかく、語彙強化を途中でやめないこと。
伸び悩んだらさらに継続すること。

💎 まとめ

まあ結論としては、こんな感じになるだろう↓

読解スピードが伸び悩んだら、既に知っている英単語の「復習」を徹底して行うってことを心掛けましょう❗👊🔥

短期間でTOEICのスコアを伸ばしたければ、ひたすら過去問やりまくってりゃいいんだけど、中長期的に高得点を狙っていきたいのなら、単語力は必須だから、ぜひ納得のいくまで続けてみてくれ。

ぼくも普段はAnkiってアプリで語彙力を強化しまくってるけど、読める英文がどんどん増えているし、いずれスピードも着いてくるだろう。

順番としては、「精読」のあとに「速読」がある。

これをいきなり「速読」重視で英語力を鍛えようとすると、ある一定レベルまではスムーズに伸びても、そこからまったく伸びないなんてことになりがち。

やっぱり基礎が重要なんよ。
何事においてもね。

英語の上級者ほど基礎を大事にしているから、きみもぜひ頑張ってくれ。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
初心者「基礎は大事❗」
中級者「基礎よりも応用だろ😏」
上級者「基礎は大事❗」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

みたいな感じになる。笑

まあ、今日、この記事でぼくがお伝えしたことは、きみが英語初心者ならば、読み終わったら忘れて欲しい。

そして中級者から上級者のステージに達しそうになった時に、また今回の記事でぼくが伝えたことをハッと思い出してみて欲しい。

今は連続100記事に到達するまで毎日更新を心掛けているので、これから英語を頑張ってみたい方は、ぜひこのnoteをフォローしてみてね❗❗( ´◔‿ゝ◔`)

ぼくのメインサイトでは、もっと英語学習を深掘りした内容を話しているから、向上心の高い人はそっちもよろしくね❗

画像3

それでは今日はこのへんで失礼するよ👋
最後まで読んでくれてありがとう❗

画像1

= 関連記事 =
🍙 自称ADHDのための英語勉強法
🍙 30代からの英語学習が急激に難しくなる理由
🍙 ぼくがこのnoteを書く意義と目的。

画像1


Twitter🐥もやってるんで、よかったらフォローしてね🙌







この記事が参加している募集

#オープン学級通信

5,647件

#最近の学び

181,254件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?