見出し画像

確実に英語に【挫折】する方法😨✨

やあ✋ まさぽんと申す者です。
別名・英会話の伝道師とも言います。
(今すぐにCheck it up👍❗)

このnoteでは、主に10代後半~20代後半の英語初心者に向けて、英語初心者を脱却するために重要なことを、友達言葉(タメ口)でお伝えしていくよ。

ぼくは普段、色んな英語初心者に文法という英語の基礎知識を教えたり、頑張ってるけどなかなかうまくいかないと感じている人にサポートをしたりしているんだけど、そんな活動を通じて、皆に共有したいことが山ほどある。

その中でも今回は、「英語に挫折するマインドセット」をきみにお伝えしようと思う。

・・・え?

「挫折する方法なんか教わりたくない😥」
だって?

まあまあ、きみが英語に挫折する方法なんて聞きたくないのはぼくも百も承知なんだけど、こーゆーことを知っておくと、間接的に「じゃあ挫折しないためにはどうすれば良いか❓」が分かってくるんだ!!

つまり今回の記事で、きみは「こうすると英語に挫折してしまうんだな!じゃあここに書かれたことはやらないようにしよう!」って思うわけだ。

自動車の運転でも、「この道路で追い越しをしてはいけません」「この土地で無断駐車をしてはいけません」みたいな注意勧告ってあるじゃん。

ぼくが今回きみに伝えるのは、そういう「やってはいけない禁止事項」だ。

すなわち、

「こうすると英語に挫折するよ!」

ってことをお教えするので、メモに書くなり復唱するなり、何かしら意識の片隅に留めておいて欲しいと思う。

まあ、ぼくがいろいろな活動経験を通じて思うことは、「英語学習はマインドセットが9割」ってことだよね✋

この「マインドセット」っていうのは、英語学習の心構えのことなんだけど、正しいマインドセットを持たずに英語をやろうとする人って、実はいっぱいいる。

9割を占めるマインドセットの状態が悪ければ、当然、どんな英語教材をやろうと、どんな指導者に教わろうと、結果は出ない。

たとえ「カリスマ」とか「神」とか呼ばれる講師に教わろうと、マインドセットがダメダメ人は、確実に英語に挫折する。

まずはここを理解することが大事!

すなわち、

「英語は本人の意思で結果が大きく変わる」

ってことさ。

ぼくがよく初心者の英語学習をサポートしてて思うのは、そもそも本人が、「英語力を伸ばしたくない」って思ってるケースがあるってこと。

たとえば、きみが授業を受けて、その理解度をチェックするための確認テストが全然解けなかったとしよう。

そんな時、きみはどうする❓

「理解できるまで復習する🔥」よね。

それが普通だ。

画像1

しかし、中にはこの「復習」っていうことを全然やろうとしない人がいる。

復習をしなければ、当然、分からなかった部分は理解できない。

理解できない知識が積み重なれば、そのうち勉強が苦痛になってしまい、英語に挫折する可能性が高くなる。

そして、その挫折する原因を作っているのは、他でもない自分自身。

ではどうするか?

答えは簡単。

「復習をしまくればいい」んだ✨

正しく復習をして理解度を高めれば、ひとつの知識を使いこなせるようになり、その「使える知識」が徐々に積み重なっていき、やがては大きな知識のまとまりになる。

そうすれば、今まで解けなかった問題が解けるようになるし、英語を書いたり読んだり、話したり聞いたりできるようになるってわけね😁

ただし、ここで気を付けて欲しいのは・・・

「ただ復習をすれば良いってもんじゃない」

ってことです。

復習と言っても、上手な復習の仕方と、悪い復習の仕方がある。

復習が上手な人は、たった1回の復習でも講義のエッセンスを汲み取り、その講義内容を自力で再現したり、応用の効く状態まで知識を腑に落とす。

しかし、何回復習をしても、まったく理解が進まない人ってのがいる。

この場合、「復習の仕方が間違っている」可能性が高いんだよね。

・・・つまりどういうことか?

理解していないのに、理解できたフリをして、先に進もうとしてしまう。

これ、マジでやりがち。

たとえば講義が30分あったとしたら、その30分をまるまる「受け身」で過ごしてしまい、「積極的に」内容を理解する姿勢が見られないってこと。

つまり、自分の理解を深めるために、講義を聞くぞ❗ って思うのではなく、講義を聞いてれば自然と理解できるでしょ❗ って考えしまう。

なんかね、講義を魔法かなんかだと勘違いしてるんじゃないかな😅

こーゆー人、マジでいるからね。

そんなさ、聞き流してるだけで理解できる訳がないじゃんw

"hear" と "understand" は別モノでしょ。
今時、小学生でも分かる。

自分から「understandしよう!🔥💪」って思わなければ、いくら "hear" しても、"understand" できるわけがないんよ。

まあ、こんなこと、本来ならわざわざ言う必要もないことなんだけど、なぜか英語って「講義を聞き流してるだけで自然と覚えられる」みたいな俗説が流行ってしまっていて、それに少なからず影響を受けているんだと思う💧

本人が意識してないところで、解説を「聞き流して」いるわけだ。

せっかく解説されてるのに、耳がちくわなんよ。

つまり、右の耳から入って来た情報が、左の耳からそのままスッポ抜けてしまうってこと😫

画像3

きちんと解説を理解したいなら、右から左に聞き流すんじゃなくて、きちんと「脳」に留めておくって強い決意が必要です。

重要度の高い情報ってさ、自然と脳内にとどまるじゃん。

雨が降ってたら、傘をさす。

これは、「雨が降っている → このまま外出したら雨に濡れてしまう → 雨に濡れれば風邪を引く → 風邪を引けば動けなくなる」っていう状況を避けるために、「じゃあ傘をさそう❗☔」っていう判断で、誰もがやってる。

これってアタリマエだよね。

画像2

なぜアタリマエになってるかと言ったら、過去のどこかで学習をしているからだ。学習をして、正しい理解を積み重ねたからに他ならない。

でも、その「アタリマエのこと」と同じくらい、英語の情報を耳から入れたら、脳内に留めておくってことを意識しなくちゃいけないのだ。

英語が苦手~~って、いつまで経っても悩んでる人は、英語の重要度が低いんだと思う。

つまり、英語に挫折したければ、

「英語の重要度を極限まで下げる❗」

これだけを意識すればよい。

🔰 英語なんてどーでもいい…。
🔰 できなくてもいい…。
🔰 やらなくてもいい…。
🔰 理解しなくてもいい…。

こんな風に考えている人は、絶対に英語は上達しない。当たり前の話だ。

「理解できない」って問いかける前に、まず「自分が英語を理解したいと思っているか」を自分自身に問いかけてみてくれ。

で、英語に挫折したいって思ったら、どんどん英語の重要度を減らしまくればいいし、優先順位を極限まで下げればいい。

で、英語に挫折したくないって思ってる人は、この逆をやればいいよね。

英語はマインドセットが9割なので、まずは英語の優先順位を高めることで、「この解説を聞き漏らさないぜ!」っていうマインドが身に付く。

そうすれば、知識や情報が右の耳から左の耳にスッポ抜けずに、脳内に留まり続けるから、その蓄積によって新しい概念も理解できるようになる。

まあ、最低限そこまでは自力でやらないと、サポートとか受けても意味ないからね。

勉強の主体は自分。
理解するも理解しないも全て自分の意思。

自ら理解する気がない人を、好んでサポートしたがる人はいないぜ。人は誰でも、頑張ってる人を応援するからね。

まあスッゲー当たり前の話なんだけど、意外と、英語初心者ができていない部分を今回は指摘してみた。

「できない」とか「わからない」ってのを、言い訳に使うのはやめよう。

「できない」んじゃなくて「やってない」だけ。「わからない」んじゃなくて、「わかろうとしていない」だけ。

99%の英語苦手組は、この「主体性」が足りていないので、今から少しずつでも「分かろう」「理解しよう」って積極的な姿勢を持つように励んでほしい。

最初は誰でも大変だけど、その大変な状態を乗り越えるからこそ、成長を果たせるのだ。

年齢も学歴も関係ないからね。
(正確に言えば関係あるけど、向上心の高い人には関係ない。)

すべては本人が「どうなりたいか」っていう希望で決まる。

超初歩的な話なんだけど、まじでこれ重要だよね。

まあ今回の話は一応、英語初心者向けに書いたんだけど、中上級者でも「なんか伸びないな・・・」って状況に陥ってる人には意外と有益だと思うよ😁

というわけで、今回はこれにて失礼する✋


【関連記事】
🍙 自称ADHDのための英語勉強法
🍙 30代からの英語学習が急激に難しくなる理由
🍙 20代から英語の勉強を始める人へ


Twitter🐥もやってるんで、よかったらフォローしてね🙌


この記事が参加している募集

#オープン学級通信

5,647件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?