8時間夜勤と16時間夜勤、結局どっちがいいの?
※この記事は、以前に別のサイトにアップした記事を、そのサイトの閉鎖に伴って内容を編集し直してこちらにアップしたものです
美里ヒルズに見学に来られる方や実習生からいただく質問のなかで多いのが、夜勤体制に関することです。
「8時間夜勤ってどうですか?」
「16時間夜勤じゃダメですか?」
というわけで、今回は従来型施設とユニット型施設の建物の構造の違いから、夜勤体制の基本的な考え方を整理していきたいと思います。
介護施設の夜勤パターン
まず、よくある16時間夜勤というのは、夕方16:00頃から翌朝の9:00頃までの勤務で、夜勤入りの日を「夜勤」、帰る日を「明け」と表記します。16時間夜勤と言っても、なかには15時間だったり10:00までの設定だったりと施設によって様々です。
一方で、8時間夜勤というのは、夜の21:00頃から翌朝の7:00までの勤務で、夜勤入りの日を「夜勤」とし、翌日は「休み(法定休日とは別扱い)」と表記します。
ここでは、どっちの夜勤がいいかという議論の前に、あらためて整理しておきたいポイントをまとめてみます。
施設の構造に合う職員の勤務体制
まず従来型施設は、数十人のお年寄りが4人部屋等の多床室や大食堂等で過ごしているフロアを、複数人の職員がシフトを組んで対応するという建物の構造とそれに合わせた勤務体制が基本になります。
次にユニット型施設は、10人前後のお年寄りがユニットと呼ぶ住まいで、各々の個室やリビングで過ごしていて、ユニット専属の介護職員がユニット毎にシフトを組んで対応します。
ユニット型施設では8時間夜勤がいいとされる理由
従来型施設の一般的な勤務シフトは、深夜から朝にかけて、数人の夜勤明け者がいる早朝7:30頃に、数人の早番が合流し、数人の夜勤明け者と数人の早番で朝の支援をしていきます。そして、夜勤明け者が退勤する9:00頃には、数人の日勤が合流し、昼前には遅番が合流します。夕方から夜にかけては、早番が退勤する頃に夜勤が合流し、日勤者、遅番者が順次退勤していきます。
従来型施設の建物では、数十人のフロアを複数人の職員が交代勤務で支えていきますが、このシフトの組み合わせをユニット型施設の建物に当てはめるようとするとどうなるでしょうか。
ユニット型施設は2ユニットに1名の夜勤が基本です。2ユニットに1名の夜勤明け者が早朝の支援をしているなか、数人の早番が出勤してきますが、この時点から、夜勤明け者と早番が各ユニットに分かれてそれぞれの家で支援をしていきます。しばらくすると日勤者が出勤しますが、夜勤明け者と入れ替わる形です。この時点から、日勤と早番が各ユニットに分かれて支援をしていきます。その後、片方のユニットに遅番が出勤し、もう片方のユニットに早番が退勤する時間に合わせて夜勤者が出勤してきます。
ここで問題になるのは、次の日にも同じ組み合わせでユニットを支援できるわけでないということ。夜勤明け者が早朝の支援をする日があったり、早番がする日があったり、日勤が出勤する日があったり無かったり、遅番が出勤する日だったり夜勤者が出勤する日だったり。ユニットの入居者は毎日変わらず同じように暮らしているはずなのに、日によって支援する体制が変わってしまう。従来型施設では生じなかった不都合が、ユニット型施設では生じてしまいます。ここが問題なのです。
これが8時間夜勤で支援する体制になると、毎朝どのユニットも早番が出勤し、昼から遅番が合流します。さらに各ユニットの遅番が帰る時間から各ユニットに早番が出勤する時間までを2ユニットに1名の夜勤者がカバーします。もちろん、日勤がいる日があったり無かったりすることはありますが、少なくとも基本的な交代勤務の体制が日によって変わってしまうことはありません。
これがユニット型施設で8時間夜勤がいいとされる理由なのです。おわかりいただけましたでしょうか。
ただし、これは原則の話、大事なのはここから先の話です。
8時間夜勤は全てのユニット型施設におすすめできるわけではない
8時間夜勤を組む上では、いくつかの条件や注意点があります。その条件をクリアしていない施設での8時間夜勤はオススメしません。職員が疲弊してしまいますし、労働基準法に触れそうな事態になる場合も…。8時間夜勤を経験した介護職員のなかには、8時間夜勤に否定的な印象を持つ人たちも少なくありません。その原因は、一定の条件をクリアできていない施設だったり、組み方の注意点を知らずに組んだ結果だったり。
私たちも一度失敗した経験があります。その反省を踏まえて、今の美里ヒルズの夜勤体制があります。詳しくは次の機会でご紹介致します。
後半戦の記事はこちら↓
特別養護老人ホーム美里ヒルズについて
紹介動画
ホームページ
Facebookページ