見出し画像

マテリアルワールドの亡霊達 マテリアル信仰

・木材で ソリッドエレクトリックギターでも 音が変わる

木材の種類自体に特定の音色がある訳ではない
アコギは別 木材はサウンドボードだから アンプとスピーカーみたいな役割をしている でもエレキはピックアップが弦の振動を電気信号に変えてるのであって ボディーの鳴りは直接関係ない 弦の振動で発生する倍音(音色)はみんな
物理的には同じ (ピッチじゃないよ)

ピックアップがマイクの様にボディーの鳴りを拾うとしたら
 そのピックアップは壊れている コイルが緩んでいわゆる
マイクロフォニックな状態になっている でもそれも楽器の個性である事は確か

ただし、演奏者が自分のプレイを体で、
ボディから伝わってくる音を感じながら 弾く為には大事だと思います

木材の種類によって材料としての強度等は変わる
その特性によって木目をどう切断するか どう組み立てるか 木工の活かし方で 弦の振動をどの程度ダンピングするべきか とか 職人の知識のほうが音
倍音の出方に影響を与える 木材より作り手の技術のほうが大事
こう言うのを楽器作りって言う つまり芸術
高級木材=高級な音 みたいな考えは単なるメーカーのセールス トーク

ギブソンがマホガニーを使っていたのは 加工の仕方を熟知していたから
それと流通経路を確保していて材料のストックがあったから 多分ネック用に
レスポールはそれをボディーに使った 手元にあったから 音がどうのとか言うよりもメーカーの都合  結果ギブソン初めてのソリッドボディーとして良かったんだけど…  これは単なる推測です

今じゃ幻の超高級木材とされている ハカランダ 
つまりブラジリアンローズウッドも かつては普通の木材で 
YAMAHA FGシリーズ
エントリーモデルのフォークギター の赤ラベルに使われていた
(昔はアコギじゃなくてフォークギターだったの) ヤマハのギター教室の壁に生徒用として沢山吊ってあったモデル勿論 悪い木材じゃないの皆さんご存知の通り
ちなみにスプールのモデルより安かったけど このFGの赤ラベル
ジャリーンとしてて俺は好きだった記憶があるけど 良くは覚えてない

・NOS のJRC チップは音がいい   

嘘                 か 足りないか

チップ自体で音が変わるなんて訳ではないらしい
ブテイック系メーカーや おもちゃCo.の宣伝に洗脳されているのか
俺みたいに電気回路の知識がない人が NOS なんか良さそう
と勝手に思い込んでいるだけ

・70年から80年代までのフェンダー ギブソンもビンテージだ

嘘       か 実際に見た事ないか 足りないか

フェンダーもギブソンも大手企業に経営が変わってから
それまでの技がある職人が解雇されて 
生産効率重視の現場で コストカット優先で製作された 品質ガタ落ちの出来のわる〜い時期のギター それなりに味はあるけど ただの中古楽器を
ビンテージと呼んで高値で楽器屋が売っているだけ
笑えないジョークみたいなもの 見りゃ簡単に分かるって
特に ノーリン時代のギブソンなんて あなた笑っちゃいますよ

・ビンテージスタイルのパーツの交換すると ビンテージの鳴りになる
笑 2000円ぐらいのスプリングに換えると ビンテージストラトの音になるらしいです まぁこれに変える人はビンテージストラトを持っている訳じゃないだろうからメーカーも好きに言えると 

・グラフテックのナットは 牛骨や象牙に近い性質がある

強度 製作コストはプラスチック製と対して変わらない気がする

・オリジナルの フェンダーブリッジ ギブソンブリッジや
ビンテージクルーソン グローバーは並じゃない
だから高い値段で取り引きされている 

ただのパーツ ゴトー や シャーラーの方が精密に出来ている
見た目の問題でしょうね きっと ビンテージ信仰
クルーソン グローバーが悪い訳じゃないけど

ギターのセットアップする時は、今日は耳が開けるてるなぁって感じられる日に
自分の感覚が音楽と呼吸出来てる ゾーンに入っている時にやるべきで
チューナーの精度とか ただしい調整法…とかいうやつでやらない方がいい
と思う

ギターのパーツは基本的に これ以下はダメ でもこれ以上は必要ないって基準
ラインで選択するすれば良い 完璧を求めてあれこれ買っても
無限ループに落ちるだけで 情報に踊らされ自分の楽器を信頼できなくなった人で 楽器業界は大儲け って結果になる

まぁ ギター改造したり いじくるのって楽しいんですけどね

他にもあるよ カーテンレールの部品みたいな ストリングリテーナー
こんな醜いのつけれる あなたのストラトに…⚫️ ニトリ製?パーツ
チューニングが安定する らしいですよ! めでたいです 笑っちゃいますよね

・で 極めつきは3メートルのギターのシールドで30000円とかするの とか
2万円USB ケーブル 7万円の電源ケーブルとかのスネークオイルリバイバル関連
なんなんでしょう  最先端のハイテクロケット飛ばすとか?

しかし 音楽する道具って完全なトラブルフリーな状況にならないね

楽器だけじゃなくオーディオインターフェースもMIDI 関連も
う〜ん順調って感じだったのが 突然何故か
調子悪くなったり その度にパーツを疑ってみたりして と思って開き直っていると 元に戻ったりして まぁ壊れてなくて使えればいいやってノリで
気軽に構えておこう 欲張ってあれこれいじくって 結果パニックなんてね!

以上 あるあるパーツマニアの世界でした めでたし めでたし

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?