本日は、Web写真展「13(サーティーン)〜ハンセン病の現在を知る〜」にご来場いただき、誠にありがとうございます。
こちらのWeb写真展は東京にある「国立ハンセン病資料館」で2020年9月19日から12月6日まで行われた写真展の「Web版」として、展示作品の中から厳選して、さらに国立ハンセン病資料館 学芸員の木村哲也さんの解説もおつけして、限定公開させていただくものです。
(※2021年12月4日に特別展示「カラーで見る長島愛生園」のページを更新しました。
今後の写真展開催の「支援」になる「有料展示」になっております。
皆様からのサポート、何卒よろしくお願い致します。
ぜひ最後までご覧ください。)
(実際に行われた写真展の様子は「国立ハンセン病資料館のYouTubeチャンネルにトークイベントの様子が上がっています。)
こちら「コロナ禍」で行われた写真展、ということで、多くの方にご覧いただくのが難しい中での開催にも関わらず、たくさんの方にご来場いただきました。
改めてありがとうございます。
しかし「今は東京には行けない。違う地域で開催して欲しい。」という声も多くあり、様々な地域での開催を目指している中、初の地方開催として国立ハンセン病療養所「邑久光明園」「長島愛生園」に程近い「瀬戸内市立美術館」で12/1〜12に行われることになりました。
やはり人の手で焼かれた写真「オリジナルプリント」と、画面上で見る写真、というのは「実際に生で見る油絵」と「ポストカードに印刷された油絵」くらいに違うものなので、ぜひ写真展にお越しいただいて、じかに写真を感じていただきたいですし、写真展を訪れたことをキッカケにそのままハンセン病資料館に赴いてもらいたい、という想いが強いのですが、しかし、もっといろいろな形で、多くの方にハンセン病について知ってもらいたい、ということで、この「Web写真展」をオープンさせていただく運びとなりました。
国立ハンセン病資料館 学芸員の木村哲也さんのキャプションや解説を加えたWeb写真展ならではのコンテンツになっております。
こちらを見ていただければハンセン病問題がわかる、と共に、これからも様々な地域で開催する予定の写真展「13」にお越しいただく際に、より理解を深めていただけるような作りになっているかと思います。
「ハンセン病のことはまったくわからないから…」と構えずに、逆に何も知らないくらいで先入観なく観ていただけたら嬉しいです。
ぜひゆっくりして行ってください。
ごあいさつ
写真展「13(サーティーン)」
〜ハンセン病療養所の現在を知る〜
1939年に設置。収容される患者は船でこの場所に上陸した。かつては入所者と職員の生活区域が厳密に分けられていたため、職員が通勤用に使う桟橋は別につくられていた。
入所者の逃走防止のため、1936年に初代園長の発案で植えられたヒノキの垣根。ヒノキにはさらに有刺鉄線が張りめぐらされていたという。園の外周を囲むように植えられていたが、現在は約200メートルのみが残っている。
隔離された人々が最初に収容された建物。検査や入所手続きが終わるまでここで1週間ほど過ごした。現金などの禁止物品が取り上げられ、衣服もすべて消毒された。
亡くなった患者を解剖するためのもの。解剖室は取り壊されたが、近年海岸から引き揚げられて展示されている。
療養所では子どもを持つことが許されず、断種・堕胎が行われた。手前の碑は2007年に建立された堕胎児の供養碑。背景に写っているのは納骨堂。老朽化により1984年に入所者の寄付等で建て替えられた。
園内の秩序維持のため、特に「反抗的」とされる入所者が裁判を経ずに収監された懲罰施設(正式名称は「特別病室」)。1938年から1947年までの約9年間に93人が収監され、23名が亡くなったと伝えられる。
藤本とし(1901-1987年)は、失明を機に、多くの短歌、詩、随筆を発表。作品集『地面の底がぬけたんです』(思想の科学社、1974年)のタイトルは、ハンセン病の宣告を受けた時の心境を表現したもの。
沖縄戦のさいに被弾した壁が当時のまま残されている。戦時中の愛楽園は、進駐してきた日本軍の強制収容に加え、極度の食糧不足、米軍による空襲を受け、筆舌に尽くしがたい経験をした。
隔離の島に「人間回復の橋」をというスローガンのもと、1988年に開通が実現した。愛生園と光明園の入所者が20年近くかけてとり組んだ架橋運動の成果である。
1951年設置。1991年に園外の火葬場を利用するようになってから、全く使用されていなかったが、2000年に正式に廃止届が出され、慰霊祭が行われた。
園の将来構想に基づき、入所者の居住スペースや医療・介護施設を集中させるため、2007年に第1メープルケアセンター、2009年に第2メープルケアセンターが完成。当初は住み慣れた住宅を離れることに抵抗感をもつ入所者もいたが、東日本大震災のさいに被害が最低限に抑えられ、改めてその先見性が評価されることになった。
園内の桜は偏見や差別のまだ強かった1950年代後半に、入所者が地域住民とともに花見がしたいという思いを込めて植えた。現在、大樹に育ち、花見の時期には多数の人々が訪れ花見を楽しむようになっている。
仏教やキリスト教のさまざまな宗派の施設が集まる「宗教地区」と呼ばれる一画。かつては入所した時点で、死に備えて宗旨を問われたという。心の安定をはかるために施設側が信仰を勧める一面もあった。
「日本のハンセン病政策と療養所の歴史」
木村哲也(国立ハンセン病資料館 学芸員)
お礼とお知らせ
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
ここからは現在開催されている「瀬戸内市立美術館」での企画展示「カラーで見る長島愛生園」をWeb公開させていただきます。
実際の写真展の方に時間を割いて来ていただいた方への思いもあるので、ここからは「有料展示」とさせてください。
売り上げは今後、各地でこの写真展を開催するための費用とさせていただきます。
「この写真展をサポートしよう」という気持ちで、記事をご購入いただけると嬉しいです。
今後、この「有料展示」の更新を続けて、充実させていく予定です。
何卒よろしくお願い致します。
それではカラー写真でまた違いを感じていただければ。
ご覧ください。