見出し画像

【ゲーム感想】「放置系ハクスラモンスターズ」は現状☆5で、期待を込めたら☆100

今回はこんな話です。

・最近「スラモン」というゲームにハマっている
・つらつらと感想を書いてみる
・私の遊び方:効率を求めつつもまったりと
・マイナスポイントは特にありません

最近「スラモン」というゲームにハマっている

ツイッターでフォローさせていただいている方が開発している「放置系ハクスラモンスターズ」というゲームが完成・リリースされたということで、さっそく自分もやってみました。このnoteを書いているときのバージョンは「ver.1.0.15(ios)」になります。

※重要:ver.1.0.19から「セーブデータが破損してデータが巻き戻る不具合」が修正されているようです。もしプレイされている方がいたら今すぐアップデートをオススメします!

放置系ハクスラモンスターズ(リンク先
https://twitter.com/idlemonsters_

画像4

ざっくりどんなゲームかというと、放置系ハクスラモンスターズ(以下、スラモン)という名前のとおり、モンスターを編成してダンジョンを探索して、アイテムを収集・装備、レベルアップやスキルを身につけ強くなり、また新たなダンジョンを探索するRPGです。放置という名前の通り、ゲームを閉じてる間も探索してくれます。ios、Androidどちらにも対応しています。

最近はハクスラと呼ばれるジャンルのゲームはあまりプレイしていなかった私ですが、大体プレイして1週間くらいになり思ったよりもはまってしまいました。

最初は「おーすごい完成したんだ!せっかくだからやってみよう」くらいな軽い気持ちだったのですが、今は朝起きて放置具合をチェックして、会社の昼休みにさらにチェックして、帰宅してはチェックしてと、合間合間にゲームを進めてしまっています。パーティーを考えたりアイテムをゲットしたりするのが楽しく日々を送っています。他のソシャゲもやっていますが放置できてしかも楽しめる点はとても今の私に合っています。

つらつらと感想を書いてみる

今回のnoteの趣旨としては「なんでこんなにはまってしまったのかを考える」という自分用メモと、現状の楽しさを文字として残しておきたいという2点です。

なんではまっているかというと昔にやってハマったゲームにも似たような要素があったなぁということが思い出されました。例えばウィザードリィ5でひたすらに最強装備を集めまくってたり、Diablo2でひたすらアイテムを集めているのにハマっている時期もありました。子供のころはゲームを買うお金もなかったので同じゲームをひたすらプレイしてどうやったらもっと楽しめるかを考えていましたが、その中でほぼ出ることもないアイテムを得るため敵を狩り、アイテムを判定して一喜一憂する遊びは楽しいものでした。

「スラモン」ではアイテムにSやAといったランク付けがあるのに加えて、ランクとは別にアイテムに名前がつくことでも性能も変わるようです。例えば下記の画像にある「炎を喰らうバトルシールド」というのが名前付きのアイテムです。ランクがSSで名前付きアイテムとなるとおそらく良い装備になるのですが、もちろんなかなか出ないので、とても収集癖をくすぐられる仕様になっています。これが楽しいと思えるかどうかは人それぞれなのかなとは思いますが、私はゾクゾクくるタイプのようです。

画像1

私の遊び方:効率を求めつつもまったりと

ゲームは自由に遊んでいいと思います。ひたすらに効率を求めてもいいですし好きなモンスターを集めて探索してもいいと思います。「スラモン」はモンスターの数も多く、お気に入りを中心に育ててもモンスターにはスキルを自由につけることができるのでなんとかやっていけます。

私の話で言うとWikiなどで知識を得るよりも試行錯誤したり、ゲーム内で新たな発見があるほうが好きなようです。ツイッターで流れてくる他のプレイヤーの方にスクショに「おおっ!これはいいものだ!」と驚くくらいが丁度いいです。

私はなんとなくモンスターのイメージにあったスキルを必ず1つはつけるような遊び方をしています。例えば犬っぽいモンスターには「こいつ噛みつきうだな」と思ったら「丸かじり付けとくか」という具合です。例えそのスキルが弱くてもイメージに合えば最低1個はつけておきます。

戦闘はログ形式で下記のように一気に結果が出るのですが、ログを追ってみるとモンスターにあったスキルを大事な場面で使ってたりすることがありまして「その緊迫した状況でスキル使っている場合じゃないだろう」と思いつつもなんだか愛くるしい性格になっていいかなと思っています。たまに全滅してると「おまえら変なスキル付けてすまんな」とやっちまった感はありますが。

画像3

繰り返しですが自分の好きなように遊ぶのが一番いいと思います。誰の遊び方が絶対なんてことはないです。例えば高難度ダンジョンにガッチガチの対策パーティーで突っ込み何回も全滅するのも楽しいですし、ひたすらに最高効率を求めるのも楽しいです。誰がいい誰が悪いではなくみんな楽しくできればいいなと思っています。私はこんな遊び方をしている!という人がいたら教えていただけると嬉しいです。

「スラモン」は遊び方の自由度が高いです。ひととおり遊んだら今度はスライム6体でどこまでやれるかとか試してみたい、とかやりたいことはどんどん出てくるような気がします。これは「配合」という同じモンスターでも特徴を持った異なるモンスターを作れる機能が後押ししています。例えばカニさんのような固そうなモンスターをさらに固くするように生み出すこともできますし、逆に攻撃力を高めることもできます。下記では少し魔法威力がアップした感じのモンスターになりそうです。

画像2

マイナスポイントは特にありません

細かいことを言ったらいろいろあるのかもしれませんが、ゲームシステムが私にかっちりはまっていたり、動作が軽くてサクサクできる、オフラインでもできる、ストーリーは世界観がわかって楽しい、などなどプラスの要素が多すぎてマイナス面が気になっていません。ここをこうしたらよくなるよ!とか気の利いたことをフィードバックできたほうがいいのかもしれませんが全肯定しかできなさそうです。開発者の方、運営の方には感謝しかないです。

開発者の方からしたらまだまだ改善したいところはあるのかもしれませんが、私から見るともう十分に楽しめるゲームでこれ以上何がよくなるのか想像できません。と、思ってたら「逆引き配合」というモンスターを作りやすい新機能がいきなり実装されてびっくりしました。これからもいい意味でびっくりさせてくれそうなので、現状で☆5で、期待を込めたら☆100というタイトルを回収してダンジョンを探索に戻りたいと思います。

とりあえずここまでで。1つの考え方としてご参考ください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?