実は事故原発だけではない「廃炉」の不明瞭さ
今日、一番伝えたいことは、タイトルの通り。忙しい方は目次から、「事故原発だけではない「廃止措置」の不明瞭さ」に飛んでください。
燃料デブリ試験的取り出し再開、着手
東京電力は9月9日(月)、中断した福島第一原発2号機の燃料デブリ試験的取り出しについて「明日(10日)再開する」と発表した。土日(7〜8日)に間違っていた「押し込みパイプ」の順番を入れ替えたという。
9月10日、「テレスコ式装置の先端治具が隔離弁を通過」した「廃炉の貫徹に向け、安全を最優先に緊張感を持って取り組んでまいります」とリリース。これで、燃料デブリ試験的取り出しに着手したことになった。
原子力資料情報室「意味はあるのか」
これに対して、NPO法人「原子力資料情報室」は「福島第一原発2号機デブリサンプル採取に意味はあるのか」と声明を出した。「8兆円と見積もられている廃止措置費用は、デブリ取り出しまでの費用であり」、「廃棄物処分費の積み立ても考えなければならない」と取り出し後の処理と費用の課題を指摘している。
山中委員長「多くの情報は得られない」
一方、山中伸介・原子力規制委員長も、9月11日の会見で記者に問われて、デブリは「取り出せて、分析できて、小さな一歩が踏み出せたと言える。まだテレスコがゲート(隔離弁)を越えて進入しただけで、何かを言える段階ではない」と述べた。また取り出しができても、「全般的なデブリの性状」がわかるわけではなく、「多くの情報は得られない」との見解を示した。
東電社長の行動
9日のリリースには小早川智明社長が遠隔操作室に立つ写真も含まれている。
実は、8月22日の燃料デブリ取り出し着手に失敗した日に小早川社長が不在だった件について、9月5日(木)11時からの会見で、福島第一廃炉推進カンパニー・プレジデント・小野明氏に尋ねたので、以下、記録しておく。
社長は「柏崎刈羽原発」再稼働を優先
小野氏の言葉から判断するところ、社長にとっては、燃料デブリの試験的取り出しは、特別な日の一つに過ぎなかった。むしろ、柏崎刈羽原発を再稼働させるために柏崎市長と会うことを、作業員らが取り組む過酷な被ばく作業(燃料デブリの試験的取り出し)を見守るより優先させたことになる。
事故原発だけではない「廃止措置」の不明瞭さ
さて、原子力資料情報室が「廃止措置費用は、デブリ取り出しまでの費用」だと指摘した問題と並び立つのは、1Fの「廃炉の定義」がない問題だ。たびたび問われながら(一例はこちら)、答える人間がいない。深刻な問題だ。
しかし、実は、これは過酷事故を起こした原発に限らないと気づいた。
ふぇみんで「原子力規制委員会傍聴日記」を連載させていただいているのだが、9月には「動かせない、日本原子力発電の原発2基」を書いた。東海第二原発と敦賀原発のことだ。その際、日本原子力発電がすでに廃止した原発2基についても調べてみて驚いた。
「東海原発」も「敦賀原発1号機」も「廃止措置」が始まっているものの、高レベル放射性廃棄物の廃棄時期も廃棄場所も未定であることに改めて気づいた。
東海原発の廃炉は不明瞭
東海原発は、1966年に稼働開始、1998年に停止。2035年度までに建屋を解体するスケジュールまでは決まっているが、「廃止措置に係る廃棄物」には高レベル放射性廃棄物は含まれていない。建屋解体まで37年。その後は未定なのだ。
敦賀原発1号機の廃炉も不明瞭
敦賀原発1号機は1970年に稼働開始、2015年に停止。廃止措置計画は、2017年4月19日に原子力規制委員会から認可された。廃止措置工事のスケジュールとして期間を24年間としているが、そこにも高レベル放射性廃棄物についての記載がない。
平穏な廃炉でも1基37年、まして1Fの6基は?
東海原発は建屋解体まで37年。その後は未定。
敦賀原発1号機の廃止措置工事は24年間。その後は未定。
平穏に「廃止措置」(廃炉)が始まった原発であっても、たった1基で、24年〜37年。解体までは進むが「トイレなきマンション」状態だ。
まして福島第一原発は、平穏な廃止措置ができる原発が2基。バケモノと化した過酷事故を起こした原発が4基。計6基。どんなに楽観的な人でもそれらの「廃炉」が、その定義がどんなものであれ、30〜40年で終わるとは思わないだろう。
【タイトル写真】
六本木一丁目で咲いていた百日紅(サルスベリ)
2024年9月11日筆者撮影