見出し画像

MacでZIPファイルが開かない時に確認してほしいこと

こんにちは。
今日はMacでZIPファイルが開かない時に確認すべきことについてご紹介します。

Web上で大容量データのやり取りを行う際、以下のような手順を踏むことが一般的です。

  1. データを圧縮(ZIP)して送信

  2. ZIPファイルをダウンロードして解凍

ただ、まれにダウンロードしたZIPファイルを解凍しようとしても、解凍ソフトが起動(反応)せず、解凍できない場合があるようです。

この記事を読んでいるあなたは、今まさにZipファイルが開かない現象に直面しているかと思いますので、この記事が参考になれば嬉しいです。

私の環境

ハードウェア:Mac mini(M1, 2020)
OS:macOS Monterey 12.6.5
解凍ソフト:アーカイブユーティリティ.app, The Unarchiver

確認してほしいこと

  • Zipファイルの名前に、濁点を含んでいないか?

以上です。
例えば「がぎぐげご.zip」というファイル名だった場合、「かきくけこ.zip」と名前を変更しましょう。
すんなり解凍できることを祈ります。

なぜ、こんなことになるのか

この件について少し調べたところ、気になる記事を見つけましたので、シェアしたいと思います。

Appleが現地時間2023年04月07日にリリースしたmacOS 13.3 VenturamacOS 12.6.4 Monterey & macOS 11.7.5 Big Surでは、Unicode/UTF-8の正規化形式(NFC/NFD)問題が再発し、ファイル名に濁音(が)や半濁音(ぱ)、アクセント記号(À)が含まれているとFinderでファイルをダブルクリックしても、NFC形式のファイルがアプリで開けない不具合が発生しています

AAPL Ch. - macOS 13.3 Venturaなどで濁点やアクセント記号がファイル名に入ったダウンロードファイルが開けない問題は「Safari」を利用することで解決する。

この記事を執筆しているのは2023年5月24日ですが、結構最近の時事ネタのようです。引用元記事のタイトルに記載がありますが、Safariを利用してダウンロードを行うことでも解決できるようですね。

今回のZIPファイルが開けない問題、この不具合に遭遇した方の多くは、Windowsユーザーの方から送られてきたファイルが開けない状態のようです。

お仕事の場合、お客さまから送信されてきたZIPファイルが開かない…!っていう状況だとかなり慌てますよね。(そもそも日本語のファイル名はやめてほしい…という心の声)

以上、MacでZIPファイルが開かない時に確認してほしいことのご紹介でした。

追記

2023年5月19日にアップデートされた『macOS 13.4 Ventura』では今回の問題が解決しているようです。つまり、アップデートすれば解決したってことですね。。。。

『macOS 12.6.6 Monterey』でも修正されているようなので、早速アップデートしてみようかと思います。
参考記事を記載しておきますね。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?