マガジンのカバー画像

ほっこり温まれる「小鍋」はじめました。

15
今年も「小鍋」はじめました。ほっこり温まれる「鍋」の記事をおまとめ。こちらで温まっていきませんか。
運営しているクリエイター

#和食

1人用の小鍋で、 「鍋」始めました。 温まるような鍋の話はいかがでしょうか。

焼き鮭と合いそうなおかずと一緒に「焼き鮭定食」

香ばしく焼き上げた「鮭」。 熱々の「白ごはん」。 焼き立ての「卵焼き」。 一息入れる「赤だし」。 アクセントに「梅干し」、「のり」。 「焼き鮭」と一緒に食べたくなる「定食」。 本日のお品書き 焼き鮭定食 「焼き鮭」が食べたい いつもの鮮魚コーナー。「塩鮭」が並んでいました。お買い得だったこともあり目が行きました。一旦、その場はあとにしたのですが、段々と「焼き鮭」が食べたい気分になってきました。頭の中は「焼き鮭」でいっぱいに。 定食みたいに 「焼き鮭」に合うよう

小鍋で作る食べるお味噌汁「鶏汁」

夜ごはんのお話 寒くて凍えそうな日。 食べごたえのあるたっぷりの「根菜」。 芳ばしく焼き上げた鶏肉から出る 「鶏油」が混ざるうま味たっぷりの出汁。 それだけで温まって、お腹いっぱいに。 ホッと温まる食べるお味噌汁。 本日のお品書き  鶏汁  わさび菜和風サラダ 鶏汁 冷えきった部屋の中 最近、一段と冷え込んできて、暖房の温度を高めに設定してつけています。しかし、なかなか思うようには温まりません。とりあえず、部屋も体も温まれる料理を作るしかありません。 た

白子をたっぷり使った「鱈ちり」

夜ごはんのお話 ぐつぐつっと煮える鍋に、 今が旬の「鱈」と「白子」。 ほろっと、とろける「身」。 とろっと、とろける「白子」。 白子を残して作る〆。 最後までおいしい「鱈ちり」。 本日のお品書き  鱈ちり * 〆は、「白子雑炊」です。 ◯ 鱈ちり 鮮魚コーナーに並ぶ「鱈」。 寒い日。鍋の食材を求めて、ふらっと鮮魚コーナーへ。冬は美味しい魚が多いので、ついつい見移ってしまいます。そんな中、特価の「鱈」と「白子」。これは鱈で鍋をするしか、、、と思って手に取りま

とろっと甘い下仁田ねぎで「うどんすき風小鍋」

夜ごはんのお話 グツグツグツと、煮える甘めの出汁。 小鍋の中で出汁をじわっと吸い込む 焼色を付けた下仁田ねぎ。 下仁田ねぎの甘味と豚肉のうま味が溶け出した出汁で〆る煮込みうどん。 格別の味わい。 本日のお品書き  うどんすき風小鍋 * 〆は、「うどん」です。 ◯ うどんすき風小鍋 前々から気になっていた「下仁田ねぎ」。 わたしの中でのお鍋のねぎは、「白ねぎ」。 「下仁田ねぎ」といういかにもこだわりのある特徴的な名前。ちょっとだけお買い得なお値段になっていた

「鴨ねぎ蕎麦」ならぬ「鶏ねぎ蕎麦」の小鍋

夜ごはんのお話 グツグツと湧き上がる小鍋。 焼色を付けた「白ねぎ」と「鶏肉」。 鶏肉のうま味と白ねぎの甘味が溶け込んだ出汁。 そこへ蕎麦を入れてひと煮立ち。 「鴨ねぎ蕎麦」ならぬ「鶏ねぎ蕎麦」。 本日のお品書き  鶏ねぎ蕎麦 ◯ 鶏ねぎ蕎麦 彩夏さんが年末年始のお話をされていました。 確かに年末年始はゆっくりしたいなとか、おせちも食べなくなったなとか、お鍋食べたいなとか勝手に思いながら記事を読んでいて、気になる絵を見つけました。 「鴨鍋」。しかも、〆には

せりの根っこから葉っぱまで堪能する魅惑の「せり鍋」

夜ごはんの話 ふつふつと湧き上がる、鶏肉の旨味が漂う出汁。 そこへさっと湯がく、「根付きのせり」。 ジャキジャキとした食感と爽やかな香り。 そんなせりを楽しむ、仙台名物の「せり鍋」。 本日のお品書き  せり鍋 * 〆は、「そば」です。 ◯ せり鍋  「せり鍋」と言う魅力的な言葉に魅せられて。 せりを見かけたので、調べてみた。 「せり鍋」。 この文字が頭から離れなかった。 仙台名物のせり鍋。 せりの根っこまで味わうということで、 どんなものなのか興

焼いた白ねぎとまぐろを味わう「ねぎま鍋」

夜ごはんの話 「半額のまぐろシリーズ」 ふつふつと沸いた濃いめの「出汁」。 芯まで熱々の「白ねぎ」。 出汁が香るレアな「まぐろ」。 江戸発祥の庶民の味のまぐろ鍋。 本日のお品書き  ねぎま鍋 * 〆は、お蕎麦です。 ◯ ねぎま鍋 ○ 考え方  まぐろを使った温かい料理を いつも通り半額のまぐろの柵を購入。 寒い日が増えてきたので、温かい料理にしたい。 ということで、本日は東京発祥の「ねぎま鍋」。 濃いめの出汁に香ばしき焼いた白ねぎを浮かべる。