見出し画像

思考力の鍛え方について

近づいても全く動じない、むしろあくびをしてくる猫ちゃんがいたので思わず撮ってしまいました。
可愛すぎる。。。
猫は飼ってみたいけど、僕は結構なアレルギー持ちで、猫もその中の1つなので飼えません。
でも猫なんて飼ってしまったら、溺愛して仕事が進まなくなりそうなので逆によかったかもしれません。笑

自分が正しいと思っている意見の逆の意見を考える

今日は朝から四谷に行ってまして、めちゃくちゃ仲の良い友達と朝活をしていました。
最初はそれぞれ読書をしたり、自分の朝の時間を楽しみますが、その後には必ず何かある事柄に関して議論が始まります。
僕らは議論が大好きで、何時間も議論し続けることができます。今日は4〜5時間くらい議論をしていました笑

まあ、色々な議論をしていたんですが、その中の一つに”思考力”に関して議論することがありました。そこで、彼が僕に思考方法に関してアドバイスをしてくれました。

まず、僕と彼の思考の方法が違うことを指摘してくれました。

僕は、思考の回数が少なく浅いが、思考の量はかなり多い(ニュアンス的には、僕は思考が多角的ですが、全然深ぼれていないという意味です。)
彼は、思考の量は少ないが、思考の回数はかなり多い

僕は自分の思考回数が浅いことを理解して悩んでいたので、彼がアドバイスとしてくれたのが、”自分が正しいと思っている意見の逆の立場の意見を考える”です。
そうすることで、「自分の意見が正しいことも再認識できる」というんです。

確かにそうだ!!と納得してしまいました。それと同時に、なんでそんな単純な事に気づかず、これまで実施していなかったんだろう、という自分にがっかりしました。彼はいつも僕に気付きを与えてくれる大切な存在です。

自分の意見を深ぼる機会を作るには、まず反対の意見について考えるのは手っ取り早いですよね。
しかも自分と反対の意見なので、何が正しい、という自分の意見の反対の意見を考えるだけなのでめちゃくちゃ深掘りやすいです。
これは今後の自分の成長に必ず必要なことなので、意識していきます。

本日も読んでいただきありがとうございました!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?