見出し画像

写真雑館【フィルムカメラのこと】

かつて愛用していた「キヤノンFT」。

このところ写真への興味が戻ってきて、何十年かぶりに押し入れから出してきました。
しかし、残念なことにシャッターが壊れており、修理をしてもらうことにしました。

デジタル一眼を買うことも考えましたが、やはりこのカメラをまた使いたい。
デジタルはスマートフォンと、これまた古いコンパクトデジカメで撮ることにします。

今、フィルムカメラを使うと、とてもお金がかかります。
フィルムは当時に比べて倍以上の値段になっているし、それをCD化するにも費用がかかります。

しかも、画質は決して良くなく、デジタルのように鮮明でくっきりした写真にはならない。
それを「レトロな雰囲気」とするか「画質が悪い」とするかは個人の好みの問題でしょう。

先日、失敗したものの、久しぶりにこのカメラで撮ってみて、感じたこと。
フィルムカメラの場合は、フィルム1本で撮れる枚数という制限があるため、デジタルのように好き放題に撮るわけにはゆきません。
1枚1枚時間をかけて撮ります。

焦点をどこに合わせるか。
被写界深度という、焦点を合わせる範囲をどうするか。
奥行きのある写真にするか、ベタッとした感じにするか。
被写体が欠けてはいないか。
露出は適正か。
などなど。

シャッター速度と絞りの組み合わせを考え、ファインダーの中を隅から隅まで慎重に見て、ようやくシャッターを押す。

デジタル一眼だとこういうことは自動でやってくれるのだろうか。
興味はあります。

でも、お金ないからね…