見出し画像

100年後に作品を残すことと美術家の本質の話

タイトルだけ重そう。どうしよう。
そんな硬い真面目な話ではないのでご安心を。

昨日高校の同窓会があって、久しぶりに、いや本当に数年ぶりに美術に無関係の人たちと長時間、話をしたような気がする。
いやこれ本当に誇張でもなくって、普段から篭りがちで作業をしていて、知人友人はSNSを含めても美術関係ばっかりで、
長時間ご飯を食べながら、美術関係者じゃない人達と話をするなんて、本当に本当に何年振りなんだろう。

美術に携わってる人たちでさえ、知識や認識の差があったりしている中でポジショントークを普段繰り広げているけれど、これが美術に興味のない非業界人とだったらどうだろうか。

同級生だからイジられたりして、よく言われたことは
死んでから評価されるんやろ?」という
ゴッホ(とモディリアーニとヘンリーダーガー)以外どうせ知らない人が多いのに、どうしてこれが一般的なアーティスト像としての認識になっているのだろうか。
いやすごいよね、これ。
アーティストは死んでから評価される。っていう認識がすごい蔓延っていて、共通認識になりつつあるんだなと。

あとは、やっぱり子育て世代というか、子供が何人かいる子が多くて、身近にあるアートっていうのは
絵本作家」なようだった。
知り合いがさーっていう入りから出てくるアーティスト像っていうのは、イラストレーターとか絵本作家のようで、話を絡めていくのはなかなか難しい。

じゃあ美術家ってどんなことやってるのか?っていう話を端的に、0からではなくて既に間違った認識を持っている非業界人に説明するのってどうするべきなのかちょっと考えていました。

現代美術家とクリエイターの違い

学問的な違いみたいな話はこれまでやってきてるので、そういう話ではなくって、例えば絵本作家と、例えばおしゃれな感じの絵描きさんとか絵師さんとか(わかんないけど)
そういう方達と、現代美術家ってどう違うのか?
これを難しいまどろっこしい、長い前置きも知識もない感じで伝えるためには?

いやこれは実際どう伝えるべきかという方法論を考えたいというよりは、これを考えると、自動的に本質の部分に目を向けることになるかなと思いました。

ここから先は

784字

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?