見出し画像

重なる導き

まえがき

”あなたは神を信じますか?”

こんな書き出しをしたら宗教的な何かと勘違いされそう。
しかし、
今回はそんなことを伝えたい記事ではない。
だが、
それに近しい話をしたいと思う。

特に商売をしている人、
経営者ならばこういった神仏系は心当たりあるのでは。
それでは今回もお付き合いいただければ幸いです。




1 うちのかいしゃのこと

別の記事でも述べたが弊社は地元完全密着型の不動産会社。
半世紀以上もの間地域で不動産のお仕事をさせていただいている。
昔ながらといっては初代に怒られそうだが、
歳を重ねたベテランの経営者の中では、
神仏や節目の参拝を大事にする方が多い。
いわゆる、 ”ご縁” / ”お陰様” ってやつですね。
職業柄土地や大きいものを扱うので
お祓いやら地鎮祭やら月次祭やら
結構そういったイベントには慣れっこ。
にしても、
そういったイベント事多くないか?
そんな疑問を感じることはなかったのだが
中途採用の社員に聞いてみれば結構珍しい事のよう。
そこで改めて弊社は神仏を大事にしているのだと思った。

そして、
とあるタイミングで初代に聞いてみた
なぜ、そこまで神仏を大事にするのか、と。
そこまでやる意味は一体何なんだ、と。
ご先祖様が眠っているお墓ならまだわかるが、
神様という見たこともないものに対し、
何故そこまで時間や資金を投資?するのか、と。
若輩者の私は不思議で仕方なかった。


2 ささえ

初代から返ってきた答えは・・・

「過去に仕事で何度も助けられた。もうダメだって時も何とかなってきた。それは、やはり神様のお陰だと思う。亡くなった父が言っていた。目に見えないものこそ大事にせよ、と。だからってわけではないが神様仏様はとても大事にしている。」

なるほどね。
目に見えないものこそ大事にせよ。
それはとても分かるな。

不動産業は結成て安いものを取り扱っているわけではない。
とても高価なものをお預かりしている。
身近にある消耗品などの価格帯であれば話は別だが
〇千万円をこえるものが基本な市場。
一生に一度のお買い物の人が多い仕事。
だからこそ、
毎日、毎月、定期的に商品=物件が入ってくる保証はない。
安定的に物件をお預けいただけることも少ない。
なので、
1つの問い合わせ、1度のご来店、1度のご紹介
こういったご縁をとても大事にしている。
まぁ、当たり前といったら当たり前なのだが。

そして弊社は土地の分譲開発をしている。
先祖代々大事にされてきたお土地を造成して宅地に活用するのだ。
そういった大きな仕事は〇億かかることがざらにある。
ましてや1年で終わる訳もなく、
数年かけて取り組むプロジェクトが多い。
そんなリアルな意味でのまちづくりをしてきた。
数年に渡る仕事だからこそ、
途中、節目で様々な予期せぬ問題がおこる。
本当に予想できない。
なんて難しいんだ、不動産。
そんなことを日々痛感している。

初代も50年続けてこられた話を聞いた際、
勿論平坦な道ではなかったという。
問題が起こった際にはその名の通り、
神頼みするしかないという。
心のよりどころだよね。

経営者は孤独である。

こんな言葉を聞いたことがあるでしょうか。
私も継承するまではこの言葉の意味はしっくりきていませんでした。
しかし、
継承した今、
この言葉の意味が痛いほどわかります。
誰にも相談できない。
誰を頼っていいか分からない。
そんな時に行きつく先が ”神仏” だったんですね。
だから?と言っては何ですが、
経営者の腕には数珠とかついているケースが多いと思うんだ。
※これはあくまで、個人的な見解です。

さて、ここまで書いておいて本題に入ろう。
しっかりと現在地や経緯を記しておかないと
なんのこっちゃわからない事が出てくるからね。
ここまでで。1500文字。やりすぎた。


3 こんなことがあったんだ

神仏を大事にしている会社と分かってくれたら嬉しい。
なので、
毎朝会社の神棚のお世話をさせてただいておる訳だが、
昨日のお世話の際、
榊の水を交換しようと手に取った際、
手前に置いてある稲荷の狐にあたり、
そのまま落下し狐の陶器が割れてしまった。

この神棚一式は初代から引き継がれている大事な神具である。
その一部を破損してしまった。
正直かなりテンパってました💦
令和5年度の上期が終わる最終日であり、
弊社としてはとても大事な契約が3本もある。
そんな朝一番でこんな事態が発生。

正直ね、
頭の中真っ白になったよね。
社員が駆け寄ってきて

「社長、大丈夫ですか!?」
「大丈夫、悪い事の代わりになってくれただけですよ💦」

本当に励ましの言葉が嬉しかったなぁ。
それでも思考の悪循環は終わらない訳でして、、、
だってありますか?
何十年も弊社の神棚で見守ってくださってたんですもの。
それが今日に限って、落ちます?


4 まさかの

さぁて絶望真っ最中の私です。
そこで先代の母に聞いたわけです。
このキツネさんはどこで売っているものなのか。
すると京都の伏見稲荷大社のキツネさんとのこと。
そしてこうも続いた。

こういった不穏な事があったのならお祓いもしてもらいなさい。
ただね、お祓いは午前中にしてもらいなさい


はい、即電車に乗り込みました。
私が住んでいるのが滋賀県、
京都伏見稲荷まで1時間もあればいけるので即行動!
割れてしまったキツネさんともう片方のキツネさんを携え
伏見稲荷大社に向かうのでした。

その電車内でまた追加でLINEが来ました。

まさか過ぎてトリハダたつんやけど、、、

母のLINEはこうだけきました。
何のことがさっぱりわかりませんでした。
するとこう続くわけです。

調べたら今日、大安!
それも一粒万倍日が被ってる!

まさか、ね。
ホント、まさかよ。
年に数回しかないめちゃくちゃ縁起が良い日。
今年これがビビるぐらいご縁があるんです。

今年の最強の開運日が 一粒万倍日×天赦日
それが3日しかなく、

2023年1月6日 友引

2023年3月21日 先勝

2023年8月4日 大安

のみなんですね。
全部被っている訳ではないんですが、
このうちの3月21日がビックリするんですが
狙ったわけでもなく
私の3代目の代表登記の日なんですよね。
商売を始めるにしても何するにしてもよい日とされているこの日に
三代目を継承できたのは大変に嬉しく思います♪

そして、
こじつけかもしれませんが昨日の一件です。
私は大変に嬉しく思いました。
なので、
今までのキツネさんよりも一回り大きく
それも自分が色々みてビビッと来たものを選び
最終はしっかりとご祈祷もさせてもらい
帰路に就くのでした。

信じるか信じないかは自分次第。
全くその通りだと思います。
私も普段は神仏関連には関心なく、
信仰している宗教もありません。
ただ、
今回の一件ばかりは
何かしらのご縁を感じました。


あとがき

世の中調子がよい時に天狗にならないことが大事だと聞きます。
悪い時はとことんまわりのせいや自分のせいにして
どんどん落ちていく人も多い中、
よい事は自分の普段の取り組みの成果が出たと
自身を承認できる人、
そして、
その中でも周囲への感謝を忘れない人は
相対的に成功していると記憶しております。
物事があまり上手くいかない人は
自身の日々の行動を改めるのも手ですが、
神仏に頼ってみるというのもよいかもしれませんよ♪

年内の一粒万倍日だけ書いておきますね。
何かの参考までに。

2023年11月23日(木・祝)
友引、一粒万倍日、母倉日、いい夫妻の日、勤労感謝の日

2023年12月31日(日)
大安、一粒万倍日

それではこの辺で。

Masaki aka OKINA ##8

日々様々な事を考えて発信しています♪子どもの事、会社の事、マインドの事、ゲームの事♪共感していただければ幸いです♪