Masaki MATSUMOTO

Web系SEで現在はエンタメに挑戦中。 曲を作ったりしてます。 ノベルゲームを作り始め…

Masaki MATSUMOTO

Web系SEで現在はエンタメに挑戦中。 曲を作ったりしてます。 ノベルゲームを作り始めました。 イラストの修行中です。 https://www.facebook.com/masaki.matsumoto.1612

最近の記事

コロナ第2波の前に考えておいた方が良い事

外出自粛もあり料理のスキルが上がってきた気がするMasakiです。 最近コツを覚えたのは丼鍋。 家庭用コンロだと焦げると言われます。 私もよく焦がして、しゃもじで剥がしながら器によそってました。 焦がさないコツは……「卵を浮かべる」です! 煮立てた汁の上に浮かべるように「そ~っと」卵を乗せる、つまり鍋底に付けないように少しずつ入れていく。 鍋底に当たらなければ当然焦げ付かない。 単純な話です。 そんなこんなで料理に凝ってる間に、緊急事態宣言が解除になりました。 確かにこれ

    • ママ達はルームシェアをした方が良いんじゃないだろうか!?

      元々私は自炊派なのですが、最近はコロナの影響で完全に自炊になり、料理の腕がメキメキと上がってるような気がするMasakiです。 私は元々料理好きの大酒のみ。 しかも一人暮らしが長い。 外食も好きですが、色々なレシピ見ながら作って、DVDで映画を見ながら、好きなお酒と合わせて「もうちょっと濃い目の味付けでも良いかな」「ちょっと量が多めだな」「盛り付けをもう一工夫……」とかあーでもないこーでもないと考えながら作るの好きですね。 好きなところでDVD止めれますし。 ……一人ってと

      • 「スナック吉本」+「尾崎豊のI Love You」=裏方のマネタイズ

        緊急事態宣言が発令され、更に延長されそうな状況で家の中で籠って作業してると、さすがにストレスが溜まってきます。 「スマイル0円」って凄く価値あるものだった事を実感してるMasakiです。 色々な業種で営業自粛が続く中「どうやったらこの局面を乗り切れるか!?」を皆が考えてて、noteやFaceBook、Youtubeには色々なアイディアがあふれてます。 皆頑張って考えてるし、アドバイスや答え合わせ、仲間を求めてるのかなと思います。 それでもマスメディアはよくわからない茶番劇を

        • ライブハウスをクラウドファンディングで救うのは、コロナ後がマズくないか!?

          最近はいつも似たような食事をしてるので、変化をつけようとニラのナムルを作ったら、想像以上にカサが減って驚いたMasakiです。 ここのところ、朝は㈱NISHINOのインターン生「まーちゃん」こと蒔野真彩さんの朝のYoutubeライブを見ています。 朝8時から30分間生配信して、深夜0時にはアーカイブを消すというもの。 動画のストックがYoutubeのキモだと思うのですが、それをやらずに生配信だけ。 見に来るリスナーは、朝の「おはよう」というコミュニケーションに来られてる方が

        コロナ第2波の前に考えておいた方が良い事

          オンラインサロンとプロダクトアウト・マーケットイン

          テレビでは「ロックダウン」「オーバーシュート」「クラスター」等のお爺ちゃん・お婆ちゃんがわからないだろう言葉を連発して、伝える気があるのか!?って放送を繰り返してる中「濃厚接触」だけは変わらず使っているので、よっぽど気に入ってるんだろうなぁと思ってるMasakiです。 最近は、色々な方が事業の継続で頭を悩ませているようです。 多くは新型コロナウイルスの影響とのことです。 飲食業とエンタメ系の方は、実際に仕事ができない状況で、尚且つ先が見えない状態。 そんな中、私も色々な話

          オンラインサロンとプロダクトアウト・マーケットイン

          政府が配る「和牛商品券」は忖度なのか!?

          いい歳しても「テスト勉強中は掃除が捗る♪」の精神を忘れずにいて、忙しい中で余計な物事の進捗が良いMasakiです。 最初、政府が「新型コロナで大変だろうから、和牛商品券の配布を検討しています」といった時に、正直???でした。 その後、お魚件や野菜件の話もでてきたり。 ??? 当初は、アメリカの生活保護制度を真似てるのかと思いました。 フードスタンプと言われる奴です。 低所得者向け支援策の一種で、文字通り食料品しか買えません。 単純に現金をバラ撒いて遊興費に使われたら意味が

          政府が配る「和牛商品券」は忖度なのか!?

          小学校再開と抗体検査とYoutubeとお姉ちゃん

          小中学校が4月6日から再開する所があると聞いて驚いてます。 新型コロナウイルス対策は、休校前と何も変わらない・進歩してない状態で再開というのは、子供に何の武器も持たせずに戦場に送り込むような事かなと思っています。 何故学校を再開しなくてはいけないのか? 多分、偉い人は何も考えてないのではないかと思います。 現実的な話として「授業をやらないと、学力が伸びない」とか「子供が家にいても、必ず親がいるとは限らないので学校で預かって欲しい」と言った所ではないでしょうか。 それも考

          小学校再開と抗体検査とYoutubeとお姉ちゃん

          「飲食店」と「メイドカフェ」と「主役の変更」

          相変わらず、新型コロナウイルスが猛威をふるい、先が見えにくい状態にいるように思われます。 色々な業種で影響がでて、それぞれ知恵を出して乗り切らなくてはいけない状況になってます。 特にビデオ会議サービスの「Zoom」は好評ですね。ファイルを表示できたり、動画も流せるようです。 リモートワークに切り替えた会社もあれば、会議だけはZoomを使うを使う会社も増えてるようですね。 そのうち「クラウドにファイル上げといたから、意見があったら書き込んでおいて」みたいな感じで会議自体やらな

          「飲食店」と「メイドカフェ」と「主役の変更」

          落とし穴の法則

          落とし穴の法則 新型コロナウイルスの影響で、色々な人や企業が困難に直面していると思います。 特に経済面。 3つの密「密閉空間」「密集場所」「密接場面」 飲食店やライブハウス等、今までのビジネスモデルが使えなくなってます。 「飲食店はケータリングサービスをはじめるべき」 コンビニやチェーン店の弁当屋に太刀打ちするのは難しいようです。 大企業が大量の資本を投入して研究し積み上げた商品を、簡単に超える事は難しいです。 「ライブハウスは動画配信して、投げ銭を貰えば良い」 動画配信市場

          落とし穴の法則

          エイプリルフール

          エイプリルフールですね 毎年頭悪い奴がクソみたいな嘘ついて「エイプリルフールだよ~んデヘ」とか言いますが エイプリルフールは「人や世の中を幸せにするなら、小さい嘘は許される日」であり「嘘をつく日」ではない というエイプリルフールでした

          エイプリルフール