見出し画像

目指せ!宅建士!!!

宅建士試験が2024年10月20日(日)に実施されます。
試験まで約5ヶ月前となりました。
みなさん、試験勉強は進んでおりますでしょうか。
まだこれから始めるという方もいらっしゃると思います。
宅建士試験合格に向けて何か参考になることを発信できたらと
考えております。

本題に入る前に今回は自分のことを少しだけ書かせていただきます。

現在、不動産売買の営業をしております。
前職はコンビニ業界でスーパーバイザーとして勤務しておりました。
担当店舗への売上アップなど店舗経営等を
店舗をまわって提案する仕事でした。
スーパーバイザーの仕事も仕事仲間にも恵まれ、
それはそれで楽しかったのですが、
日々の業務に追われる中、ふと、不動産に携る
仕事がしたいと思い、不動産業界へ飛び込む決意をしました。

突然決意したのも、実家がアパートや駐車場を経営しており、
頻繁に不動産管理会社の方などが自宅に出入りしていたことが
不動産に興味を持ったきっかけで
幼少の時から潜在的に不動産への意識があったのかもしれません。

堅実に進めたい思いから不動産業界で働くにはまず何が必要かと考え
初めの一歩は「不動産に関わる資格を取得!」と
自分の中で判断しました。
これまでなんとなく生きてきてしまったので
仕事以外に勉強したり資格を取得することなど考えてこなかった
自分にとってどのように取り組もうかとても悩みました。

とにかく不動産に関わる資格ということで
ネットや本屋で散々、色々調べて、
仕事をしながらですので無理のない程度に
「1年に約1資格」を目標に
普段全く向かわない机に向かいました。
3年間かけて以下のような結果となりました。
1年目:FP3級合格→FP2級合格
2年目:宅建士試験合格→講習受講→宅建士登録、AFP登録
3年目:賃貸不動産経営管理士試験合格→講習受講→管理士登録
そして、投資やNISAなど話のネタになればと不動産とは関係のない
第1種証券外務員資格試験に合格しました。

とりあえずこれだけあればなんとかなるかなと思い
転職を決意しました。これでも甘いという方もいらっしゃる事と思います。
でも自分にはこれが精一杯でした・・・

長くなりましたが仕事をしながら
資格取得を目指すメソッドなど書いていきたいと思います。
専門学校等通うと多額の費用もかかるため
なんとか独学で合格する道を模索している方の
一助になれば良いなと思っています。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?