マガジンのカバー画像

気象予報士の勉強内容記録

51
気象予報士の勉強内容を、毎朝noteにまとめています。
運営しているクリエイター

2022年10月の記事一覧

物理苦手でも気象予報士試験に合格したい!#19 数値予報-2

こんにちは、まさごんです。 気象予報士試験の合格を目指すべく、日々の勉強内容を記録してい…

まさごん
1年前
1

物理苦手でも気象予報士試験に合格したい!#18 数値予報-1

こんにちは、まさごんです。 気象予報士試験の合格を目指すべく、日々の勉強内容を記録してい…

まさごん
1年前
2

物理苦手でも気象予報士試験に合格したい!#17 気象現象のスケール

こんにちは、まさごんです。 気象予報士試験の合格を目指すべく、日々の勉強内容を記録してい…

まさごん
1年前

物理苦手でも気象予報士試験に合格したい!#16 理想気体の状態方程式

こんにちは、まさごんです。 気象予報士試験の合格を目指すべく、日々の勉強内容を記録してい…

まさごん
1年前

物理苦手でも気象予報士試験に合格したい!#15 大気の鉛直構造

こんにちは、まさごんです。 気象予報士試験の合格を目指すべく、日々の勉強内容を記録してい…

まさごん
1年前

物理苦手でも気象予報士試験に合格したい!#14 気象衛星観測

こんにちは、まさごんです。 気象予報士試験の合格を目指すべく、日々の勉強内容を記録してい…

まさごん
1年前
1

物理苦手でも気象予報士試験に合格したい!#13 高層気象観測

こんにちは、まさごんです。 気象予報士試験の合格を目指すべく、日々の勉強内容を記録しています。 基本的には前日夜にインプットした内容を、朝一番にnoteにまとめて復習する、というサイクルで学習を回しています。 勉強内容 今回は高層気象観測について学習しました。 地上気象観測では測定器を使ったり目視で直接観測することが可能でしたが、高い空の上にある大気(高層大気)を観測することはできません。そこで、風船に測定器を括り付けて飛ばしたり、レーザーを発射したり、工夫をして観測して

物理苦手でも気象予報士試験に合格したい!#12 地上気象観測

こんにちは、まさごんです。 気象予報士試験の合格を目指すべく、日々の勉強内容を記録してい…

まさごん
1年前
3

物理苦手でも気象予報士試験に合格したい!#11 気候の変動

こんにちは、まさごんです。 気象予報士試験の合格を目指すべく、日々の勉強内容を記録してい…

まさごん
1年前
2

物理苦手でも気象予報士試験に合格したい!#10 台風

こんにちは、まさごんです。 気象予報士試験の合格を目指すべく、日々の勉強内容を記録してい…

まさごん
1年前

物理苦手でも気象予報士試験に合格したい!#9 積乱雲

こんにちは、まさごんです。 気象予報士試験の合格を目指すべく、日々の勉強内容を記録してい…

まさごん
1年前

物理苦手でも気象予報士試験に合格したい!#8 温帯低気圧

こんにちは、まさごんです。 気象予報士試験の合格を目指すべく、日々の勉強内容を記録してい…

まさごん
1年前

物理苦手でも気象予報士試験に合格したい!#7 中緯度の大気循環

こんにちは、まさごんです。 気象予報士試験の合格を目指すべく、日々の勉強内容を記録してい…

まさごん
1年前

物理苦手でも気象予報士試験に合格したい!#6 太陽系の惑星

こんにちは、まさごんです。 気象予報士試験の合格を目指すべく、日々の勉強内容を記録しています。 基本的には前日夜にインプットした内容を、朝一番にnoteにまとめて復習する、というサイクルで学習を回しています。 勉強内容 今回はを太陽系の惑星について学習しました。 太陽系といえば、水星、金星、地球、火星、木星、土星、天王星、海王星があるわけですが、大きく二つの分けられます。それから、今の地球の大気はどのようにできたのでしょうか。 学習ポイント①地球型惑星と木星型惑星 太