見出し画像

新入社員研修では日報がつきものです。

まあ文が長いこと。

一文が3行も4行もあることさえあります。

大学生は卒業論文を書くので、その影響もあるのかもしれません。

しかしビジネスでは簡潔かつ分かりやすさが求められます。

できるだけ一文を短くして、主語と述語を整合させましょう。


ところでタイトルに挙げた「文のねじれ」とは、どういうことでしょうか。

例えば次の文を見てください。

「私が今日学んだことは名刺交換の方法ですが、意外と難しく感じて、練習の時には緊張してしまったこともあり、うまくいかないことが多く、何度も何度も練習してやっと普通に交換できるようになりました」

いかがでしょうか。

何が言いたいのかすぐには理解できません。

そして、主語と述語が整合していません。

主語=私が今日学んだこと

述語=交換できるようになりました

だめですね。


このように、主語と述語がマッチしていない状態のことを「文のねじれ」と言います。

主な原因は、助詞を多用して複文や重文にしてしまうことです。

前述したように、ビジネスで求められるのは簡潔かつ分かりやすさです。

一文一意を心がけて書くことで、文のねじれは自然と解消されます。

いただいたサポートは、おじさんの活動費としてとんでもなく有用に使われる予定です。