ZINE7月号

前書き



今月もZINEの日がやってまいりました。今回は、1ヶ月間で感じたことや、体験したことを中心に書いてまいります。
ルールを守らないひととの付き合い方や、医者に話すべきこと。自炊を続ける方法なんかもお話しします。また、楽しかった思い出として、鎌倉旅行で食べた卵焼きのお話も載せることにしました。
また、お付き合いくださいませ。

1、 ルールを守らないひとのことはチクろう


ルールを守らない人がいた場合はどのように対応したらいいかをお話し致します。これは、サブタイトルにもある通りチクってしましましょう。

チクるのはよくないことだと思う方もいらっしゃるでしょうが、私はそうは思いません。むしろ、みんなが気持ちよく生活するための約束やマナーを守らないひとのことはキチンと然るべきところに話すべきです。

違反をそのままにしてはいけません。守らないといけないことを破るひとのことを誰にも言わないとストレスになりますし、そのコミュニティも困ります。ですので、ルールやマナーを守らないひとのことは話すべきです。

誰に話せばいいのかと言うと、そのコミュニティの偉い人がいいでしょう。偉いと言っても、天の上のような人である必要はありません。その場をまとめる役割の人や、1つか2つ上くらいの話しやすい人がいいです。

そういう人たちは、その場を管理するのが仕事です。そのため、ルール違反がわからない状態だと、その人たちも困るのです。

不必要に悪口を言うことと、ルール違反をひとに話すことは違います。何かよくないものを見つけたときにはしっかりと上の人に話してください。私も参加しているコミュニティで、行ってはいけない場所に行ったり、禁煙の場所でタバコを吸うひとのことを正直にコミュニティをまとめるひとたちに話しました。
それによって、違反がわかってまとめ役の方も助かったようです。

2、 治療で必要な情報は医者に相談しよう


もしも私のように医者にかかっている場合は、必要だと思う情報は必ず医者に話しましょう。
医者が忙しいと思って遠慮してはいけません。もちろん持ち時間はありますが、治療でどうしても大切なことは伝えてください。
自分の悩みや、よくないと思うことなどはどんどんは伝えて治療を進めます。

薬がつらい、眠れないなどの情報は医者にとってとても重要です。それがわからないと、患者の側も治療が滞ります。

精神病でなくても、薬の副作用が苦しいとか痛みが出ているなどの情報がないと、医者は何も出来ないのです。

なので、体の異変や生活のことなどは医者に言いましょう。病院というのは守秘義務があるので、病院の外に情報が漏れることはありません。信頼して現状を伝えて、治療を進めるべきです。

例えば私は、コーヒーをものすごく飲んでしまいます。そのことを医者に相談したところ、やはり多過ぎとのことで、制限するきっかけになりました。
過去には1日6杯も飲んでいたのが、今では3杯くらいにまで減らすことが出来ました。

これも、医者に1日6杯のコーヒーがいいのかどうかを相談したために出来たことです。
生活習慣や現在の気分など、必要な情報はたくさんあります。何かで治療中の方は、専門家である医者を信頼して、しっかりと情報を共有しましょう。

3、 自炊を続ける方法


今回は、料理を上手に続けていく方法をお話し致します。自分の分だけ作ればいい、1人暮らしのひと向けに書いていきましょう。

大切なのは、背伸びをし過ぎないで簡単なものを数多く作ることです。ピザトーストでも、切った食材をレンジでチンするだけの簡単レシピで構いません。

ちなみに私は最近、玉ねぎを8分間チンして調味料をかけるだけの料理を知りました。




こんなレベルでいいので、毎日料理を続けていくことが大事です。

数を打てば、自分でどうすれば美味しい食事が作れるかを考えて、自作料理を作ることもできるようになります。

簡単なものをたくさん作るというのは、料理に限らず何にでも言えることですが、大切な上達の方法ですね。

料理も数です。自宅にある食材でどんなものが作れるか?どうしたら手間なく楽に食事が出来るかを考えるのも、1つのゲームのようなもの。

クックパッドなどでどんな調理法があるかを検索して、まずはその通りに作ってみます。
何度も言いますが、簡単過ぎるものでいきましょう。

慣れるまでは大変ですが、やることは簡単過ぎるな作業です。毎日続ければサクッと出来ますので、最初は守破離の守を徹底的に繰り返しましょう。そうすれば、いずれはもっと簡単で美味しい食べ方を自身で思いつくことも出来ます。

何事も、まずはやってみて、数をこなすことが大事ですね。クックパッド1つのアプリだけでいいので、「自分に作れそう」と思ったら、作ってみましょう。

おまけ


さて、料理を簡単に作るコツをザックリと説明しましたが、注意なのは炭水化物だけに頼らずに、野菜を出来るだけ入れておくことです。

ご飯1杯だけだとつまらないですし、料理をしたとは言いづらいでしょう。
野菜ならば原則通りに火を通せば食べられるので、野菜を自炊に取り入れてみてください。

最初は1種類からでもいいです。慣れてくれば、その料理にあいそうな材料もわかってきますので、家にある1つの野菜を美味しく食べる方法を見つけてみましょう。クックパッドにもたくさん調理法が載っていますし、他のアプリでももちろん大丈夫です。

ご飯+野菜のレシピで健康的に過ごしましょう。もちろん楽に出来る料理で構いません。

レッツトライ!

4、 鎌倉の卵焼き


先日、鎌倉に行ってきました。美術館や江ノ島電鉄などを楽しんで、いい時間を過ごすことが出来ました。
今回の大きなイベントは、卵焼きのオザワさんという店で、卵焼きを食べること。このために鎌倉を選んだと言ってもいいでしょう。

オザワさんは、以前知り合いがテイクアウトの卵焼きを分けてくれたものを食べたことがあります。
もちろん美味しかったのですが、テイクアウトなので冷めていて残念でした。

今回こそは、店舗で焼きたての美味しいものを食べるべく、行列に並びました。私は普段は行列は遠慮するタイプなのですが、そのお店は味を知っているのでどうしても食べることに決めていたのです。

結局、50分間並んで食べた卵焼きは、期待を裏切らない変わらぬ美味。ホクホクの卵に染み込んだ出汁が口の中に広がります。




今回は1人旅でしたが、オザワさんはおそらく3人以上では行きにくい店だと思います。店構えが小さくて、たくさんの人数は入りません。

少人数で鎌倉に行くときには、是非とも行ってみてください。熱く美味しい卵焼きが待っています。

あとがき



今回は、少しネガティブな内容から入りましたが、ひとに自分の気持ちを伝えることは重要なことです。トラブルが起きたらまずは責任のあるひとに話してみてください。
料理は、簡単に作れるものを数をこなしていくことで出来るようになることも書きました。最初は楽していいので、出来ることを増やしてみてください。

まずは、何が出来るのかを考えてみましょう。出来ないことはひとに相談したり、頼って出来るようになりましょう。それだけで、道はひらけます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?