見出し画像

割れた茶碗を金継ぎする〜筆を使うよ!〜

地味作業に次ぐ地味作業で飽きてきてますか?漆の仕事は塗り1:研ぎ9ですよ。3日研いで30分塗るみたいなペースです。お待たせしました。塗ります!塗りますよ!!!(塗る前にこってり研ぐけどね)

この辺りから、少し深めの話が出てくるかもしれませんが、全部理解しなくて大丈夫です。分かりにくい部分は「ふーん、あっそう」ぐらいでいいです。スルーされると困るポイントについては「ここは大事!」とちゃんと呼びかけますので。

まずは、砥粉サビ研ぎの種類について。種類って何よ。砥粉サビつけを何度もくりかしてる途中の研ぎの目的。ご存知でしょうか。答えは次のサビつけで凸凹にヘラが引っかからないようにするため。つまり、ヘラが引っかからない程度のクオリティで良い。

次。砥粉サビつけは今回で終わりと思ってる時の研ぎに求められるクオリティは?答え:バッチバチに研ぎつけて!究極、顔が映るぐらい。これは言い過ぎですが、そのぐらいの覚悟でビシッと研ぎつける。

大体どの人も「研ぎ切れてない<ー>研ぎ過ぎ」で苦労するんですが、例えばテニスに例えると、レシーブがオーバーしがちな人は、一度ネットに引っ掛けてみると、コートの真ん中に打ち返す感覚がわかったりします。逆にネットにかかる人は、一度思い切ってボカーンとオーバーさせるとネットを越えさせる感覚がわかる。、、、みたいな話。

出来た!と思って先生に見せたら「もう少し思い切って研いでみて」といつも言われてる人は、失敗覚悟で思い切り研ぎ過ぎてみてください。多分それぐらいやってもちょうど良いかまだ足りないので。逆に「やり過ぎちゃったー」ばかりの人は、一度「こんな程度じゃ全然足りんだろう」と言うところでやめてみる。それでも少し行き過ぎてると思うのね。

ま、そんな感じで、自分の個性を見極めてバリバリと研いでください。では次。漆を塗り込んでいきます。今回、白漆を使ってます。このチョイスは、定型的な本道からはちょっと逸れてるんですが、いくつかある白漆を使う理由の一つは「見えやすいから」。後の工程でベンガラ色の漆を使います。これは普通のチョイス。で、普通はベンガラ漆を塗り重ねるんだけど、同じ色を何度も塗り重ねるのは、ローガン世代にはちょっときついんですね。白漆を使ったのはそう言うことです。見えやすくするため。奇数回目の塗り込みは白、偶数回目はベンガラでいくと良いです。

本業の人やかなり深く勉強されてる人から見ると、色々突っ込みどころがあると思うので、その辺りは直接しゃべりにきてください。楽しくおしゃべりしようね♡

それから、まだあるよ。今回テーマが3つあるからね。最後は片付けについて。

筆を油で洗うのは本当に重要で、ここだけは手抜きすると筆が漆でカチカチに固まってしまって、これはもう捨てるしかなくなるんですね。後戻りできない。だから片付け絶対大事!!道具は大事にしよう!良いものも、安価なものも、大事に使えば長く快適に使えます。道具を愛していきましょう。愛ある生活をしよう!!今回はここまでです。

https://youtu.be/IQyVRAmGwBc



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?