アイキャッチ

股関節と骨盤の一体化トレーニング〜ヒップロックの応用〜


おはようございます!!

イクサポです!!

皆さん、もちろんもう読まれましたよね??

『Moneyの教科書』

8/1〜8/7の1週間限定で公開中の特別特典です!!

それ以降は見れません。ぜひ期間中に資料はダウンロードしてくださいね!

これの何がすごいって、、、
ライターがぶっちゃけすぎてるwwwww

ほぼ8割収入公開してますよ笑
これがリアルな数字です。

ふざけている部分もありますが、
*お金とは?
*お金の生み出し方
*これまでの経験から得たもの
*今後必要な考え方

こんなような内容がたくさん盛り込まれています!!!

ちょこちょこTwitterでも紹介しているのでぜひ見てみてください!!


さて、本題に戻ります。

今月は『骨盤・股関節』がテーマということで、トレーニングを中心に書いていきます!!

『ヒップロック』という言葉はご存知ですか??

骨盤・股関節のトレーニングを考える上で、対象者がシニアでもジュニアでも、中学生でも高校生でもプロでも、土台となる考え方なので絶対抑えて置いて欲しい内容です!!!

僕のトレーニングのコンセプトでもあります!

それではいきましょう!!!


ヒップロックとは?

【ヒップロック】
✔️支持脚の股関節安定化
✔️遊脚側の骨盤挙上

ヒップロックを重要視しているのは、エディ監督時代のラグビー日本代表に関わっていたFrans Boschという方です。

この図はヒップロックのポジションを示しています。
支持脚の筋が協調して活動することで、支持脚を安定させ、結果として逆側の骨盤が挙上します。

なぜ逆側の骨盤が上がるのか。
中殿筋などの筋がヒップロックの際に働きます。


通常地面に足がついていない状態で股関節外転筋が働くと、股関節を外転する(外側に開く)働きがあります。

しかし、地面に足が固定されている状態でそれらの筋が活動すれば、

相対的に逆側の骨盤が上がることになります。

これがヒップロックという概念です!!

それではこのヒップロックがなぜ重要なのか。

次にこの動作がスポーツでどのように生かされる見ていきます!


ここから先は

1,474字 / 4画像

・365日理学療法に関する情報をお届け! ・過去コンテンツ!1000コンテンツ以上読み放題! ・コラム・動画・ライブ配信であなたの「知りたい」をお届け!

365毎日お届けするマガジン!現在1000コンテンツ読み放題、毎日日替わりの現役理学療法士による最新情報をお届け!コラム・動画・ライブ配信…

育成年代のフィジカルサポートの環境改善に使わせて頂きます!🙇 皆さんの力で日本サッカーを発展させて行きましょう🔥