見出し画像

出会いとは

私は

高校生の頃に
図書室で出会ってしまった

世阿弥が好きで好きで

ただただ世阿弥の感覚に触れたくて

学生能からはじめ

今も

3人の
子どもたちと共に

能のお稽古を続けています。

'

過去には

雅楽の
篳篥をやっている祖父から

「能楽なんて見てもわからんもん、何が面白いねん!」


と。

日本酒Barで働いていた頃には

若手歌舞伎役者さんから

「え!あなた能やってるの?変わってるね!」


と言われました。

'

門外漢ならまだしも

同じ日本の伝統芸能の枠の中にいる人からも

そんな風に思われている現状。

'

封建時代
武士の式学であった

能楽

日本文化や
伝統芸能のなかでも

身近に感じられない

特殊なもの

だったのでしょう。

'

寺子屋でも

論語と並んで
謡曲を使っていたというのに

不思議なものです。

'

私は
世阿弥が好きで

能のお稽古をはじめました。

'

何故って

世阿弥の言葉に
撃ち抜かれたから。


「この芸は 心から心へ 伝ふる花」

'

世阿弥の言葉は

「秘すれば花」

「初心忘るべからず」



など、
有名なものはたくさんありますが

'

この

心から心へ

という部分に
魂が震えるのを感じました。

'

600年以上
時を隔てても

かわらぬものは

確かにあって


人と人のつながりや

心の共鳴は

形すらも
かわってはいない。

'

そんなドキドキ。

'

モノゴトというのは

とてもシンプルなもので

世阿弥が好きだと

難しいと言われる

能の言葉『謡(うたい)』が

楽しくなってしまいます。


'

そして

子育てをしていると

能の登場人物の説明と共に

日本の歴史や

史跡

民話に触れさせてあげられる

絶好のチャンス。

'

一石三鳥の

お稽古事ではありませんか!!!

'

そして
もうひとつ、

世阿弥の言葉で

心を鷲掴みにされたものがありました。


それはまた、

別の機会に。

画像1

↑高校の図書室にあったものと
同じシリーズの最新版。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?