マガジンのカバー画像

すきなきじ

163
特にお気に入りの記事をポンポン追加していく場所。
運営しているクリエイター

#仕事

「ストーリー」で人は動くのか?

「ストーリーをしっかり伝えよう」 結構、僕のプロジェクトでご一緒するパートナーは聞く言葉だと思う。 同時に同業には「ストーリーで人は動くのか?」という問いが多い。 ただ経過を伝えるだけでは機能しないと思う。そして世界は物語に溢れている。その中でこれだというものを見つけなければ物語を語っても意味がない。と僕は思っている。 遡れば、この手法は8年前に思いついた。今でこそストーリーテリングと言われ一つの手法となっているが、2011年頃ではまだ誰もやっていなかったように思う。HO

3ヶ月後を計画して今日を過ごす

働いてると一定のクォーター(4分の1のこと)で物事を見る。なので1年は4つのクォーターで分けられている。うちの場合、7月に期初なので7−9月、10-12月、01-03月、04−06月である。ちょうど、夏→秋→冬→春くらい。 大抵は期初に1年間の計画をたてる。どのくらいの出ていくお金があり、それに対してどれくらい粗利を出していくか。この期初のところ、結構どんぶり勘定になる。だって1年後の今なんて想像つける方が難しい。なのであくまで希望的観測。そこいかないとマジダサいぞ俺、くら

ブレストのコツは「喋り続ける」こと

よくパートナー企業とか、飲み屋でブレストになる。それが仕事でも遊びでも同じだが、その場でアイデアを生み出そうとする時、一番大事なのは「喋り続けること」だったりする。 みんなの周りでブレストの場があるときに、シーンと考え込んで空を睨んじゃうって場面見たことあると思う。その連鎖で、発言するときに何か有意義なこと言わなきゃダメだという空気が蔓延し、無言の修行的空間が出来上がる。これでブレストは死ぬ。 僕とブレストしたことある人は知ってるが、ちょっと考えて独り言をブツブツ言い続け

9才の子供に「スキルを身につける方法」をまなんだ話

35歳の大人が9才の子供に「スキルを身につける方法」を学んだ話をしたい。子供まじすごい!とかではなく、大人サボりすぎ!みたいな結論に近い。それにしても些細なことだけど勉強になったので日記にまとめておく。 結論を伝えておく。 大切なことは、知識を得て終わりではなく、反復できるように行動に置き換えること。そして、それを繰り返すこと。 --- 息子がヨーヨーをリビングでぶん回している。 もうその表情は真剣そのものである。今のヨーヨーはベアリング付きでよく回る。下がっては上がっ

計画的に行動を実装する重要性

思考をセパレートするってことをサボると混乱しちゃう。これは性格なのかもしれない。Aの作業をしているとBの作業を思い出して気が逸れる。ふわっと紐が解けてしまうみたいに集中力って簡単に途切れる。 昔から大して頭が良くなかった僕は何かを理解するときに言葉に書いたり、図に書いたりすることで整理してきた。そうしないと整理されない。小学生までは良かったけど中学生になると徐々に教科が増える。高校になるともっと増える。このあたりで「これ詰むやつやん」って気づいた。 時々忘れないように仕事