マガジンのカバー画像

キャリア・転職について考えるヒント

13
運営しているクリエイター

#カタノリ

「人生とキャリアを考える」もくもく会で、モヤモヤを解消しませんか

先日、「”中年の危機”乗り越えワークショップ」と題して、主に中年層を対象に、キャリアだけでなく、人生を見つめる機会を提供するイベントを開催しました。 参加者の方には、その場での個人ワークと、その後1ヶ月間「宿題」をやっていただき、1ヶ月後の報告会では、参加者の方々から良い反応と評価をいただくことができました。 毎日、感情ジャーナリングするのは辛かったけれど、日々の忙しさに消えていきがちな、小さなコトに意識が向き、その積み重ねによって、自分が近視眼的になっていることに気づけた

【2/27(土)13時】「"中年の危機"乗り越えワークショップ」を開催します

イベント開催のお知らせ2月27日(土)13時~、「"中年の危機"乗り越えワークショップ」を開催します。 私自身の数年の苦難(大袈裟)を書き起こした「『中年の危機』の正体と乗り越え方」の記事には、たくさんのスキをいただくことができました。 さらには、この記事をきっかけに、小島英揮さん主催の Still Day One Talk で、柴乃ママ(木下柴乃さん)とお話しさせていただく機会もいただきました。 noteやTwitter、Facebookでは「グサグサ刺さった」「ハッ

私がスタートアップ企業の経営(≠起業)に活用してきた10冊

私が影響を受けた名著をご紹介するシリーズ第3弾です。 第1弾は ジェネラリストな私を形づくった10冊(社会人10年目までに読んでおいて良かった本たち)を、第2弾では 生産性について考える(考えさせられる)10冊をご紹介しました。 シリーズ最後となるこの記事では、スタートアップ企業の経営という今の仕事をやる上で、影響を受け、直接に間接に役立てている書籍をご紹介したいと思います。 私は起業家ではないですが、0→1を考えると同時に、どうやったらスケールさせることができるか、に頭