見出し画像

オキシトシンと養育環境:自己支えの土台を築くため


オキシトシンについて


まずオキシトシンの説明です。私たちの体内で生成されるホルモンで、愛や信頼、絆を形成する際に重要な役割を果たしています。主に副交感神経を活性化させ、リラックス効果やストレス軽減に関与します。具体的には、オキシトシンは脳内の特定の部位に作用し、安心感や幸福感をもたらします。また、オキシトシンは親子関係やパートナーシップの形成にも関与し、情愛的な絆を築く手助けをします。養育環境がオキシトシンの作用を高めるために重要であり、特に幼少期の愛着形成がオキシトシン受容体の増加につながります。このように、オキシトシンは私たちの感情や社会的なつながりに深く関わり、ストレス耐性の向上や自己支えの能力の向上に寄与する重要な役割を果たしています。

養育環境とオキシトシンの関係


養育環境とオキシトシンは大きく関係しているようです。まず、オキシトシンの作用についてです。オキシトシンは副交感神経を優位にしてくれます。副交感神経はリラックス効果やストレスを軽減してくれます。つまりオキシトシンがスムーズに作用すればストレス耐性が高くなります。ストレス耐性が高いということは仕事においてもプライベートにおいてもチャレンジできる幅が広くなります。自分で自分を支える力が強くなるということだと思います。オキシトシンの作用を高めるためには養育環境が大切です。1歳半ごろまでの養育環境がしっかりとしていればオキシトシン受容体が増加することがわかっています。これがいわゆる愛着形成の裏付けとなるのではないでしょうか?愛着形成により特定の人と情愛的な絆を結ばれます。その後、大きくなるにつれてその絆は内在化されていきます。その内在化こそがオキシトシン受容体の増加のことなのではないかと学ぶ中で感じました。絆の内在化だと抽象的な表現ですが、オキシトシン受容体の増加によるオキシトシン作用がスムーズになりストレス耐性も高くなることで自分で自分を支えるための土台となるのではないでしょうか?このような考え方が正しいのであればとても理屈的に理解しやすいなと感じました。参考になれば幸いです!



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?