早起きは三文の徳。。

こんばんは。変わり者の男の子です。

今日のタイトルは、

「早起きは三文の徳」

これの具体的な意味は、ここに説明上げときます。

早起きは三文の徳とは?
朝早く起きると良いことがあるということ。健康にも良いし、それだけ仕事や勉強がはかどったりするので得をするということのようです。三文とは、江戸時代の通貨で、ごくわずかな金額。わずか三文だとしても、何かしら得るものがあるよ、ということ。「早起きしても三文ほどの得しかない」という意味で使われていたという説もありますが、ポジティブな意味で使われることの方が多いですね。

news.marapelar.com/6611/ から参照させていただきました。

たまたま見たサイトでしたが、このようなことが書かれていました。

「早起きは三文の徳」

大事なキーワードは「三文の徳」という所ですかね。

そこで重要視していただきたいのは

”たった三文”

”やった三文”

という所です。

なんか、ギャグの様な、韻を踏んでいるような感じですが(笑)

簡単に言えば、捉え方次第ということです。

三文しかないなぁととらえると少なく感じきて虚しくなりますよね。

けど、0のところから三文増えたらうれしいですよね。

”も”ととらえるか”しか”ととらえるか

それで自分の気持ちが変わります。

どうせなら良いほうを選びましょう。

気持ちが上がる決断が明日の自分を作ります。

短い目でなく、長い目を持ち歩んでいきましょう。

P.S

恋も、結局は持久戦がモノを言います。

じっくりコトコト攻めましょ(笑)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?