見出し画像

今日の陶房あれこれといまの高校生の話

きのうは朝から雨だったが今日は晴天、気持ちが良い。
きのう、息子の高校の進路講演会なるものに、はじめて行ってみた。はじめてなんかいっ!とツッコまれそう笑 

言い訳になるが、大学3年の長女は自分でやるから大丈夫よ♩とカラッとクールに軽快に受験を乗り越えていったので親の出番があまりなかったのだ。
高3の息子は心配なので、いまの大学受験の実態を知るべく、はじめて参加してみたという次第。

結論。
ものすごい精神的ダメージ笑
喝を入れるためなのだろう‥厳しい現状をこれでもかと聞く2時間。
受験そのものより、いまの子どもたちの置かれている社会状況みたいな話にガツンとやられてきた。

大きな出来事が起こり続けていて予測のつかない社会ゆえに、多様な問題解決の力が求められる、つまり新たな課題に対応できなければどんどん置いていかれるというような話。

なんとなく分かってはいたものの、これからを担う子どもたちからの視点で聞くと改めて暗澹たる思いである。リアルイカゲーム。

自分が大学生だった頃は‥?とふと思い出してみる。
同情するならカネをくれが流行語で広瀬香美がロマンスの神様を歌っていたころだ。あーいまより、断然ゆるい。

一緒に聞いていた母たちと、なんだかねぇ‥まぁ頑張るしかないよね‥なんて言いながらトボトボ帰ってきたのであった。

さて、話は変わり、いまは6月納品分のうつわをひたすらに制作する日々、と同時に7月の仙台やきものフェアに向けてあれこれと計画を立てているところ。

ろくろをひく時と、たたらでつくる時の粘土の硬さはちがうので今週はろくろ週間、来週はたたら週間…と効率よく作業をすすめる。

クリーマスプリングスのリターンマグ
今週はろくろ週間

今日はコーヒーサーバーを作っている。

丸皿

わたしもひたすら作る。

きのうの厳しい話を時折思い出しながら。

でも目の前のことに集中するうち、あー令和はこう来たわけね!面白いね!とある種、開き直りのような気持ちになった。

樹木希林も「人生は楽しむものじゃないのよ。人生は面白がるものよ」と、本の中で言っているしね。

こう来たなら、こう行こうみたいな楽観的意識の方が結局は強い気がするがどうだろう? 
生産性のない不毛な愚痴って楽しかったりもするが無駄だよなぁと思う、時には必要なのか、いや、いらないよなぁ‥

ではまた。








この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?