見出し画像

NLP初任者通信№14<師匠をもつ必要性>

こんばんは。

大阪市立公立小学校教員の丸岡です。

脳科学・coachingをこれまでの教育実践にブレンドし、新たな教育・授業を開発し、教師のやり方&あり方の両面からアプローチしたり、教材開発×道徳見つけ×coaching×NLP(実践心理学)という今までにない道徳授業開発にも挑戦中したりしています。

先日のNLP初任者通信№13では「キミだけのコンパスをもつ」というテーマでお伝えさせていただきました。「コンパスとは、目的地に進むための必須品であり、自分でしかつくれない」という話でした。


本日のNLP初任者通信№14は「師匠をもつ必要性」ということについてお話させていただきます。

今どき、「師匠」などという言葉は古いと感じる人も少なくないかもしれません。


しかし、脳科学的に見れば、師匠という存在をもつことが大きな成果を生みこともあります。


師匠をもつ効果とは?


そんなことをお話させていただこうと思います。

それでは、どうぞ。



さて。


突然だが、「師匠」と呼べる人はキミに入るだろうか?


時代は移り、今の時代に、「師匠」などと呼ぶ人をもつ人は圧倒的に少なくなったように思う。


また、もし、自分に「師匠」と呼べる人がいたとしても、師匠とどのようにして関わればいいのか?師匠からどんな風に学べばいいのか、なんてことは習ったことがないだろう。


しかし、一昔前の日本では、この「師匠」をもつという文化が当たり前だった。


師匠の近くをずっと過ごす。


師匠の付き人として過ごす。


そうした中から、多くを学んだ。


しかし、こんなことは、今の時代には、なかなか難しいかもしれない。


「先生」という仕事では、不可能であろう。


勤務校がちがう。


学年がちがう。


そもそも、授業はひとりでこなすことが当たり前であり、「誰かのそばにずっとつく」などということは、できることではない。



では、教師に「師匠」は役に立たないのか?


そんなわけがない。


教育には信念が必要である。


揺らぐことのない、自分の中に一本の筋の通る信念である。


では、そんな信念を、仕事を始めてすぐのキミにもつことができるかな?


それはとても無理なことだと思う。


もし、「もっている」と思っても、それは、何かがあれば、すぐに「ポキッ」と折れてしまう、本当に細い芯だ。


それでは、教育界では、たたかっていけないだろう。


そこで、師匠の力を借りる。


キミの師匠はどんな信念をもっているかな?


何を大切に、教育という仕事をすすめているのかな?


そんなことを、キミなりの解釈でいいから考える。


徹底的に考えてみる。「どうして?」という問いを繰り返し、自分のたどることのできる、奥深くまで探ってみる。


それが、ひとまずキミの1年間の信念になる。


自分だけでは、もつことの難しい「信念」を師匠の力を借りて持つんだよ。


また、師匠をもつ利点は他にもある。


それは、「問題解決の際の判断基準になる」ということ。


もし、キミの目の前に、何か問題が起こるとする。


もしくは、何か判断に迷うことがあるとする。


学校現場は、判断の連続。


それも、イチイチ先輩に聞いている間がないことも多い。


でも、目の前には、子どもたちがいて、担任であるキミは、すぐに判断を下さなくはいけない。


そんなとき、どうやって判断の基準をもてばいいのかな?


そう。


そんなときにも、師匠の存在が大切になる。


師匠ならどう判断するかな?


師匠なら、どんな考えをもつかな?


そんなことを考えてみる。


時には、師匠が持ちそうな次の3つを考えてみたらいい。


師匠は、何を見るかな?


師匠は、どんな声を聞くのかな?


師匠は、身体のどこでどんなことを感じるのかな?


そんなことを、めいっぱい、想像してみよう。


きっと、見えてくるものがあるはずだ。


「師匠」をもとう。


自分が、憧れる人。


自分が、尊敬する人。


自分が、なりたい人。


そんな人を探すことが大切。


これまでの出会いを、これからの出会いをぜひ大切にしてほしい。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

初任者の方へおすすめの書籍です!



アメブロでは「WEB版道徳通信」を発行しています。よろしければ、こちらもぜひ!!