マガジンのカバー画像

心をまるくするために

42
今までの記事の中で、メンタル・心に関する記事をまとめました!
運営しているクリエイター

2024年1月の記事一覧

人と自分5:5でいく

私の家は、たまたま仏教的思想が強くて 「自分より人のことを考えよう」 という考えを 小さい頃から染み込ませてきました。 正直、もともとの気質はそんなんじゃありません。 だけど、そういう人が正しくて清いものだと強く思っていたので、ものすごく無理して動いてました。 自分のことはおざなりで。 だからか、無理して体調をくずしたり、イライラが収まらなかったり…しっかり反動を食らってました。 だから、最近それをちょっと変えようとしてます。 「5:5」です。 他の人も大事だし

自分には力がないから偉い人に決めてもらいたい(?)

判断に迷った時に、 「自分には力がないから、 偉い人に決めてもらいたい」 みたいな気持ちが ポッと出てきたのに気がつきました。 自分で選択したことによって、間違えたことも沢山あります。 親や周りの方から、怒られることも結構ありました。 間違えたくないし、非難されるのも嫌だから「もういいや」と引いてしまって。 指示に従う、という選択をすることも多かった気がします。 いまだにブチ切れられることはたまにありますが、でも、やっぱり自分で決めた方が学びは大きいです。 それに、も

許しのマトリョーシカ

あなたはどちらですか? 「ライバルがいると燃えるか、プレッシャーになるか」 私は残念ながら後者でした。 ライバルが特定の人のこともあれば、「みんな」という勝手に作った妄想だったこともあります。 私の焦る原因は、大抵この「みんな」からくるものでした。 この焦りをなだめるために まずは「現状の自分を受け入れた方がいいのだろう」と分かっていながらも… なかなか出来ませんでした。 散々足掻いたけど、私はこのパターンが良かったみたいです。 【個人的にうまくいかなかった】

「許せない自分」を逆に許す

嫌なことがあった時、 家族によく「早く忘れろ」と言われてきました。 私自身、早く辛い気持ちから解放されたくて 「どうやったら許せるか」 「どうやったら受け入れられるか」 ということにずっと向き合ってきた気がします。 どうしても時々嫌な気持ちに飲み込まれる自分をずっと責めてきました。 だけど、もういいやと思って。 逆に怒ってしまう自分・許せない自分の方を許してみました。 そうすると、今。前よりずっと楽です。 怒ることを自分に許してなかったから、人の激しい行動を理解