見出し画像

モノの供給と価値を見つめ直す

おはようございます☀️

大学時代、全額奨学金借りて+パチ屋店員で稼ぎまくっているのに犬屋敷と呼ばれる工事中か?って位の超ボロアパートに住んでいた苦労人?【まるメガネ】です!
頭が悪いから頑張って貯めたお金を使いたいとい言う理由だけで、百万の絵を買ってしまった狂った男ですwww
やっと先月奨学金完済!借りたものは返す義務は果たしたぜぃ!
ふと考えた。
高額の絵なんか買わずに学費に当てればよかったのでは?と。。。

今日もマーケティングの基本を勉強。
初歩レベル過ぎるけどモノの供給と価値について。

近い将来、モノの供給や価値の創造は確実に大きく変わる気がする。
コロナ襲来はこれまで築き上げたモノの流れや仕組みを壊すきっかけとなり、コロナが収束したとしても第二のコロナが襲来する可能性は十分ある。
もうこんなことは起こらないと思いたいけどその未来の確証はない。

だったら、今この経験を活かして次同じようなことが起こった時に自分はうまく立ち回れるようにしなければ、この瞬間が無駄になってしまう。

起こったことは受け入れて前に進むしかない!

その為の基本。
【サプライチェーン】と【バリューチェーン】
どちらも結構耳にする言葉だけど改めて復習。

どちらも【チェーン;鎖】という言葉が入っているけど、モノの供給もモノの価値も鎖のように全て繋がっているということ。
難しい言葉だと連鎖しているということ。
連鎖しているということは、どこかで問題が発生したら全体に影響がでるということ。

サプライチェーンとは、

原材料が調達されてから商品が消費者に渡るまでの生産・流通プロセスのことで、直訳すれば【供給連鎖】となる。
複数の企業で構成する連鎖のこと。

具体的には「原材料・部品調達 → 生産 → 物流・流通 → 販売」という一連のプロセスの連鎖のことで、サプライチェーンに関わる業者・人間の側面で見れば、「サプライヤー → メーカー → 物流事業者 → 卸売事業者 → 小売事業者 → エンドユーザー」という流れのこと

モノの流れは「原材料・部品調達 → 生産 → 物流・流通 → 販売」だけど、お金や情報の流れは逆でエンドユーザーとなる顧客からのお金と情報を使って、商品を調達する。

何よりもお金を使うエンドユーザーの情報をどこまで反映させられるか?ということだね。
この貴重な情報が全く顧客の要望と違っていたらモノは売れない!
モノが売れなければ当然生産数は減る。
そのリスクを減らすためにサプライヤーや生産工場は色々な先と取引をする。

今はこのサプライチェーンを見直すことが注目されている。

その中でも需要予測は非常に重要とされる。これが適切にできていないと、在庫管理が適正化されず経営を圧迫してしまう。
サプライチェーン全体で需要予測に関する情報共有を行うことで、過剰在庫を防ぐことができる。
トヨタが作った必要なモノを、必要なときに、必要なだけ供給する『ジャスト・イン・タイム』がサプライチェーンマネジメントの基本としているけど、需要予測を元に商品調達しているとコロナのような予期せぬ災害になった場合、そのまま需要量が減る→生産数激減となる。
そうなった場合、資金力がないところはすぐに潰れてしまうという連鎖になる。

今までサプライチェーンマネージメントの基本でもあった『ジャスト・イン・タイム』は企業の安定化という意味では必須の考え方ではあるが、資金力がないところは予期せぬ災害には全く対応できないという現実を突きつけられる。
現在苦悩する個人経営の飲食店は来店された目先の顧客に対し料理を提供する『ジャスト・イン・タイム』だけどコレに偏ってしまったところは一瞬で窮地に陥り自力では抜け出せない状況になってしまう。

総合商社がなぜ?盤石な経営ができるか?は
まさにあらゆる先への情報網と何より資金が潤沢にあるから!

例えば 
伊藤忠はファミリーマートやデザインの親会社
商社は業種に限らず大金が動くところに必ず存在する。
業種、業界関係なく商社はどこでも繋がっているから例え小売業がダメでも別の産業で利益を出すから潰れることは構造上ありえない。

大企業はごく一部でほとんどが中小企業
資金力、情報網がなければ、それを必要としない分野の強化しか今回のような困難に対して、自力で生き残ることは不可能ってこと。

そこで大切になってくるのが価値!!!

バリューチェーンとは

原材料や部品の調達活動、製品の加工・組立、出荷配送、マーケケティング活動、顧客や消費者への販売、アフターサービスという一連の事業活動を通じて、それぞれのプロセスがどのような価値を生み出すかに着目した考え方で
「価値の連鎖」という。

サプライチェーンは複数企業で構成されるが
バリューチェーンは1つの企業で完結できるというのが大きな違い!!!

商品やサービスをいかにして高い価値を付け加えるか?ということ。
付加価値という言葉がわかりやすい。
コレに関しては資金力がなくてもアイディアでカバーできることが多い!!!

コレは販売業者のみに限らず、どの場所でも同じで同質化された社会であれば、モノはどこでも調達できる。
資金力さえあれ代替えがある付加価値がないモノを製造して仕入先はいくらでも選べる。

付加価値の大切さをわかりやすく表現するなら
再放送している下町ロケットだね。

他社ではマネができない技術という付加価値となり成功した。
まさにあのドラマこそが社会の構造で資金があるところは資金がないところを見下すし、簡単に切り捨てる。
対等という綺麗事は通じない。

だったら、対等になるためには誰にも負けない付加価値を持つしかないってこと。
下町ロケットの場合は他社にはマネできない技術だし、この付加価値は資金力がなくても作れる。

ただ、付加価値は連鎖しているということ。

下町ロケットの場合は、
①佃社長自身の過去の失敗経験
②徹底的な品質管理への拘りと技術
③製品技術特許

ざっくり、この3つが強い鎖のように強い価値となったから大企業と対等に仕事ができた。
この価値の鎖が弱い場合は一瞬で切られる。
価値がなければ代替え品はいくらでもあり、仕事はなくなるってこと。

価値は技術とかアイディアとか複数あるから、正直何に価値があるのか?ということで悩んだりすることが多く正解が見えない場合が多い。
何かを追求することは必ず価値を生むけど、技術や知識の鍛錬は自己満足との戦いが続くことになる。

そんな時あくまで気休めかもしれないけど、
自身の価値を図る方法はある。

コレは全てのことに言えることだけど
価値の目に見える指標はファンの数!!

ファンとは、

自分の活動、行動や自社商品に対して応援、支援してくれる人達のこと

まさに支援者だね!

下町ロケットの場合は財前部長がまさに佃製品のファンになったことが成功に繋がった!

全てのことだけど、自分を支援してくれる熱狂的ファンを作るために頑張って考えて、試行錯誤し努力する日々の行動が付加価値を生むのではと思う!!!

価値とはなにか?と思ったらファンを増やすこと!と思えば少しはやらなくてはいけないことが見えてくる。

自社製品の価値を上げることもそうだし、自分の価値を上げることも。

今、苦境に陥ってしまって先が真っ暗というのであれば、まずはいちばん近くで応援、支援してくれるファンと向き合った方がいい。

応援、支援してくれるファンがいないのであれば残酷だけど遅かれ早かれ消滅する。

目の前のファンを大切に1つ1つ信用を積み重ねる努力がこれから必須って感じ!

資金力がないならファンをとにかく作る!!!
出来ないという言い訳はできない!
だって、今はネット社会だよね?
どこでも誰でも情報が取れる!!!

まずは出来ることからやるべき!!!

頑張ろう!!!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?