見出し画像

1歳7ヶ月でまだ歩かない娘のこと

こんにちは。

新型肺炎の影響で、在宅勤務の日が続いています。
喘息のある娘がかかったら・・・と思うととても心配です。
みなさまもどうかご自愛ください。

さて、娘は、2月末で1歳7ヶ月となりました
朝ごはんには6枚切りのトーストを1枚ぺろり。
「わんわ、ったー(ワンワンいた)」のような発語も出てきました。
先日水族館でペンギンにすっかり魅了され、お土産に買ってやったペンギンのぬいぐるみが大のお気に入りです🐧

ただし、表題の通り、1歳7ヶ月を迎えた今もなお、歩きません。
アスファルトでも砂利でも果敢に高速ハイハイの娘。
1歳半検診でもお医者さんや保健師さんにとてもびっくり&心配されましたが、つかまり立ち&伝い歩きの姿を見せると、一言、

「まだその気になってないだけかな〜」

と、経過観察となりました。
かかりつけ医によると、半年くらい発達がゆっくりめだとのことでした。
今のところ、通院等の予定はありません。
定期的にかかりつけ医に様子を相談しようと思っています。

振り返ると、これまでも発達がゆっくりめだった娘。
以下、経過をご紹介します。

〔発達の経過〕
・首すわり:4ヶ月頃
・寝返り:5ヶ月頃からたまに
(10ヶ月頃にハイハイをし始めたのと引き換えに全くしなくなったが、気づけばいつからかまたし始めた。)
・腰座り:8ヶ月頃(ここらへんまでは普通かな?)
・ずりばい:せず
・ハイハイ:10ヶ月
・つかまり立ち:1歳1ヶ月
・伝い歩き:1歳1ヶ月
・ひとり立ち&歩行:未

ハイハイは、飛行機ブンブンの体勢をよく頑張っていたのですが、全く前に進まず(むしろ後ろに進む)、だんだん座って遊ぶ時間が長くなり…
『ひょっとしたらハイハイしないタイプの子かしら?』
と思っていたら、ある日突然ゆっくりと完璧な形のハイハイを披露。

1歳の検診の時も、「つかまり立ちができない」ことを保健師さんに指摘され、「来週になってもしなかったらまたきてください」と言われていた娘。
(結果、検診の翌日にスクッと立った)

そして今・・・
歩かない(というかひとりで立たない)ことを指摘されております・・・

何かの遊びに夢中になっていると、おもちゃを手に持ち、何にも掴まらず立っていることもあります。
手を繋いでやれば結構な距離をてくてく歩き、「よいしょ〜」といいながら階段の登り降りもします。
保育園では、保育士さんと一緒に、フラフープを使った電車ごっこで歩いているそう。
この前の火曜日、保育士さんが娘にバレないように、フラフープを支えるのをそーっとやめたところうっかり1メートル程一人で歩いたそうです。(なお、その後はまだ一度も一人で歩いていません。自力で立ち上がることもしません。)

もともと、とても慎重派で、何事も結構な観察タイムを経てから実行に移す性格の娘。そしておっとりじっくりマイペース。
歩くのも、相当な勇気がいるんだよね。
沢山たくさんイメージトレーニングして、練習して、準備しているんだよね。

今年のお花見は家族でお散歩、と思っていましたが、果たしてその夢は叶うのか・・・!?
乞うご期待。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?