見出し画像

卒業式

 今年度も卒業式を終えた。この春の卒業生も、一番楽しいはずの青春時代を、例の目に見えない小さな悪魔に翻弄された世代である。

 なんの因果か私は校長であり、卒業式のプログラムの中で『あいさつ』と称し、卒業していく若者にはなむけの言葉を述べることを求められる。この立場になったばかりの頃は、このことに大した思い入れもなく、破綻のない またどこにでもあるような原稿を作って式典の中でそれを読むことを繰り返した。

 いわく『桜のつぼみも膨らみ始め・・・』とか『大いなる海原に漕ぎ出す皆さん・・・』といった類いのヤツだ。過去には専用の用紙に縦書きした上、『式辞』と表書きされた厚手の和紙に包んだ ご大層なものも使ったことだってある。

 それまでの私は式典における校長あいさつなど、おまけのようなものだと思っていたから、そのような ただの形式には全くこだわりを持たなかったのだが、ある日見たある学校の校長が卒業生に対してかけた言葉を聞いてからは、これまで私がしてきた、誰にも影響しないような意味のないスピーチはやめることにした。心に残らないような文章を読むだけの、またそれを聞かされることは 人生における時間の無駄遣いでしかないと その校長は気付かせてくれたのだ。

 きっと世の中のあらゆるスピーチの中で、聞く人の心に訴えることができるものはほんのわずかだろう。私たち教職員の力不足ゆえ、指導が行き届かないまま美容師という離職率の高い仕事に就かせなければならない無垢な若者たちに、何を言えばいいのか。私の目標はこれまで誰にも注目してこなかった卒業式における校長の言葉を、僅かな人数でもいいし 断片でいいから 何年か経った時に思い出せるような話をすることだった。

◆     ◆     ◆     ◆     ◆     ◆

 まず私は『読む』ことをやめ『話す』ことにした。モーニングの私がスポットの中 語り始めると、生徒も保護者も違和感しかなかったのであろう、その場に座っているほぼ全員が『え?』と思うようだ。しかしそのことで改めて注意を喚起させ 結果的に会場内を式典に集中させることになった。

 話の内容についてのルールはシンプルだ。心にもないことは言わないこと、内容のないことを美辞麗句で飾らないこと、この2点だけだから。卒業生たちの夢を思い、また不安を思い、可能な限り寄り添えるように考えて何度も作り直したものだが、1つの価値観だけははじめから押し付けることを画策していた。それは自分の親に対する感謝である。我が親に対する感謝の気持ちも持てない人間に、お客様の気持ちがわかる美容師になどなれるわけがない。クサいようだし強引だとは思うが、私はこの気持ちを持てない人は、結局大成しないと思っている。

 桜の蕾はまだ固いものの もうすぐ春の声が聞こえそうなこの季節。学生という守られた立場から世の中に出ていく卒業生に、幸多からんことを祈るばかりである。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?