南信州松川マルカメ果樹園

創業80年の果樹園の現場から、簡単美味しいリンゴレシピ、知られてないけど激ウマな品種、…

南信州松川マルカメ果樹園

創業80年の果樹園の現場から、簡単美味しいリンゴレシピ、知られてないけど激ウマな品種、ちょっとディープな栽培の裏側を紹介してます🍎 長野県南部、日本アルプスに抱かれた高原で「食べたら自然と笑顔になれるような、美味しい果物作り」を志し日々栽培や商品開発に取り組んでいます。

マガジン

  • ちょっとディープなりんご豆知識

    りんご農家が教える、ちょっとディープなりんごのお話。

  • 簡単りんごレシピ

    りんご農家直伝!! 誰でも簡単にできるのに、めちゃくちゃ美味しいりんごレシピをご紹介!!

  • りんご農家が作る りんごのお酒

    りんご農家が栽培から醸造まで手がけるりんごのお酒「シードル」の世界をお届けします

最近の記事

リンゴとホットケーキミックスで作る「丸ごとリンゴのパンケーキ」

確実に優勝できるリンゴレシピをご紹介します…!! 輪切りにしたリンゴをバターで焼き、ホットケーキと交互に積み上げながらハチミツをかけて作る「丸ごとリンゴのパンケーキ」。仕上げにアイスを乗せても美味しい。お好みでシナモンをふりかけるのも最高🤤。 完成形それでは作り方を見ていきましょう。 材料1.リンゴ(1個) 2.バター(20g) 3.ハチミツ(適量) 4.シナモン(適量) 作り方リンゴを横に4等分し、芯を抜く 2.カットしたリンゴの両面をバターで焼く 3.リンゴの大

    • リンゴを長く美味しく保つ方法!冷蔵室での保管がポイント

      お手元にあるリンゴの鮮度を長く保ちたい方にぜひ知っておいてほしいことがあります。それは、【リンゴは冷蔵庫の"冷蔵室"に入れろ!!】ということ。リンゴの理想的な保管温度は「0-5℃」で、高温と乾燥が大敵。特に暑い時期や暖房を効かせた室内に常温で置くと、品質があっという間に落ちてしまいます。 理想の保管温度リンゴの理想的な保管温度は0-5℃です。リンゴの原産地は中央アジアの寒冷地で、一般に考えられているよりもずっと低温を好む作物。野菜室(3-8℃)よりも、より温度の低い冷蔵室(

      • 【レシピ】罪深い夜食!輪切りリンゴで作る「リンゴドーナツ」

        また夜中にヤバいものを作ってしまった…。今回は輪切りリンゴを使った【リンゴドーナツ】をご紹介します。溶いたホットケーキミックスにリンゴをくぐらせて揚げる簡単レシピ。罪深い味わいです。 材料リンゴ:1個(1㎝幅の輪切りに) ホットケーキミックス:150g 牛乳:100ml(ホットケーキミックスを溶くため) 卵:1個 メープルシロップ(またはハチミツ):適量 シナモン:適量 揚げ油:適量  作り方1.リンゴを5ミリ幅の輪切りにし、芯をくり抜く  2.ホットケーキ

        • シャンパンのような味わい!超希少リンゴ【ピンクレディ®】の秘密に迫る

          ”ライセンス制”の超希少種あまり知られていませんが、【ライセンス契約した農家しか栽培できないリンゴ】が存在します。これらのリンゴは流通や苗木増殖に厳しい規制が設けられており、その希少価値が担保されています。日本における代表格が、11月末~12月初旬にかけて収穫される「ピンクレディ®」というリンゴ。その味わいは特徴的な酸味と香りを持ち、まるでシャンパンを思わせる独特の風味を持っています🍎 ピンクレディ®の規制と特徴ピンクレディ®には、以下のような厳しいルールがあります: 接

        リンゴとホットケーキミックスで作る「丸ごとリンゴのパンケーキ」

        マガジン

        • ちょっとディープなりんご豆知識
          5本
        • 簡単りんごレシピ
          6本
        • りんご農家が作る りんごのお酒
          1本

        記事

          【レシピ】夏にピッタリ!リンゴジュースで作るノンアルカクテル🍎

          これから暑くなる季節にぜひやってみてほしいのが、リンゴジュースを使った”ソルティドック風”ノンアルカクテル。さわやかな味わいで、ジメジメする時期にピッタリの一杯を作りましょう! 材料リンゴジュース グレープフルーツジュース 塩(グラスの縁に付けるため) 作り方グラスの縁を水で軽く濡らして塩を付ける 2.リンゴジュースとグレープフルーツジュースを4:1の割合でブレンド 3.氷を入れたグラスに2.を注いで、爽やかな"ソルティドッグ風"ノンアルカクテルの完成です! リ

          【レシピ】夏にピッタリ!リンゴジュースで作るノンアルカクテル🍎

          【レシピ】スーパーカップが高級アイスに大変身!りんごのキャラメリゼ

          普段食べている市販のアイスを一気にグレードアップさせるレシピをご紹介します!シンプルな材料で簡単に作れますので、ぜひ試してみてください🍎 材料リンゴ1/2個 バター10g 砂糖10g スーパーカップ(バニラ)1個 作り方フライパンにバターを溶かし、薄め(5㎜~1㎝程度)のくし切りにしたリンゴと砂糖を投入します。 最初は弱火でじっくり火を通し、リンゴが柔らかくなってきたら強めの中火でキャラメリゼ(軽く焦がしながら飴色にする工程)を。 キャラメリゼしたリンゴの粗熱を

          【レシピ】スーパーカップが高級アイスに大変身!りんごのキャラメリゼ

          【レシピ】週末のBBQに新風!リンゴと豚バラの絶品コンビ

          いよいよ始まるBBQシーズン、ひと味違ったメニューを出したいならぜひ【リンゴの豚バラ巻き】を試してみてください!皮を剥いたリンゴを16等分のくし切りにして、豚バラで巻いて焼くだけの簡単メニュー。味付けはシンプルに塩コショウだけで。BBQソースや焼肉のタレも不要です。 このシンプルな味付けが、リンゴの甘酸っぱさと豚バラの脂の旨みを最大限に引き出してくれます。口に入れた瞬間に広がる甘さと脂のコクが絶妙で、焼き上がった時のビジュアルも映えるので、BBQが盛り上がること間違いなしで

          【レシピ】週末のBBQに新風!リンゴと豚バラの絶品コンビ

          【シードル】って何?マルカメ醸造所の仕込み全工程を公開!

          「シードルって何??どうやって作るの?」という質問をお客様からよくいただくので、今回は私達の「マルカメ醸造所」で行っているシードルの仕込み工程を詳しくご紹介します。そもそもシードルとは「リンゴ果汁で作ったお酒」のこと。水は加えず、絞った果汁を発酵させて仕込みます。 さあ、これから皆さんをシードル作りの裏側へご案内します! 1. カットリンゴの香りは繊細で、雑菌が入ると味が台無しになります。そのため、原料のリンゴは1つ1つキズや病気の部分をカットします。ここを徹底することで、

          【シードル】って何?マルカメ醸造所の仕込み全工程を公開!

          切っても変色しないリンゴ!希少種【千雪】の魅力

          切っても、すりおろしても変色しない驚きのリンゴが存在することをご存知でしょうか?その名も希少種【千雪(ちゆき)】。この品種は変色の原因となる”ポリフェノール酸化酵素”の欠落により、塩水につけたりしなくても殆ど色が変わらない特性を持っています。変色しないリンゴというのは非常に珍しく、その希少性から注目を集めています。 ※トップ画像は「リンゴ大学」様のサイトより引用:https://www.ringodaigaku.com/ringo_blog/blog/2020/10/22/8

          切っても変色しないリンゴ!希少種【千雪】の魅力

          【レシピ】簡単絶品!アップルパイ味の”リンゴフライ”

          ヤバいものを錬成してしまいました。まるでマックのアップルパイみたいな味わいの【リンゴフライ】。材料5つだけ/所要時間10分の簡単レシピで、驚くほど美味しいスイーツが完成します…! 材料と作り方材料 リンゴ:1個 レモン汁:適量 片栗粉:適量 ハチミツ:適量 シナモン:お好みで 作り方 1.リンゴを1センチ幅の細切りに 2.切ったリンゴに片栗粉をまぶす 3.180℃の油でキツネ色になるまで揚げる 4.揚げたリンゴにハチミツとシナモン(お好みで)をかけて完成

          【レシピ】簡単絶品!アップルパイ味の”リンゴフライ”

          リンゴ好き必見!冷やすだけでリンゴの甘さが1.5倍に!?その理由とは

          リンゴは冷やした方が美味い こんにちは!今回はご家庭でリンゴをさらに美味しく食べるためのコツをご紹介します。それはシンプルに「冷蔵庫でしっかり冷やしてから食べる」ということ。 冷やしたリンゴが甘い理由リンゴの甘さを作り出しているのは「果糖(フルクトース)」という成分です。この果糖には、砂糖(スクロース)と異なり「温度によって化学的構造が変化し、感じる甘みが変わる」という特徴があります。具体的には、温かい状態と比べて冷蔵庫で冷やした場合の甘さは最大1.5〜2倍程度まで上がる

          リンゴ好き必見!冷やすだけでリンゴの甘さが1.5倍に!?その理由とは

          梅雨の時期にオススメの【ニュージーランド産】りんご

          皆さんこんにちは!今日は梅雨の時期にオススメしたいリンゴについてお話しさせていただきます。この時期になると、国産の美味しいリンゴに出会うことが非常に難しくなってきます。なぜなら日本における収穫時期は(遅い品種でも)昨年11月。この時期に青果売り場に並ぶ国産は全て「半年以上長期保存されたもの」であり、その分食味も落ちてしまっています。 だからこそ梅雨にパリパリの美味しいリンゴを求めるなら、実は南半球の【ニュージーランド産】が激推しなのです。 なぜニュージーランド産がオススメな

          梅雨の時期にオススメの【ニュージーランド産】りんご

          【レシピ】リンゴジュースで作るクラフトコーラが美味しすぎる件

          皆さん、クラフトコーラって試したことありますか?実は、リンゴジュースを使って作るクラフトコーラがめちゃくちゃ美味しいんです!リンゴとスパイスの相性が抜群で、一度作ったらやみつきになります。特に、Amazonで手に入るスパイスミックスを使うと、驚くほど簡単に作れるのでおすすめです。 材料リンゴジュース:600ml クラフトコーラ用スパイスミックス(記事の下部にて紹介):1袋 砂糖:300g バニラエッセンス(お好みで) 作り方準備:まず、リンゴジュース600mlを用意

          【レシピ】リンゴジュースで作るクラフトコーラが美味しすぎる件

          はじめまして、マルカメ果樹園です。

          こんにちは、マルカメ果樹園の公式noteへようこそ! このnoteでは創業80年の果樹園の現場から、簡単美味しい果物レシピ、知られてないけど激ウマな品種、ちょっとディープな栽培の裏側などなど紹介していきます🍎 最初の投稿なので自己紹介 私たちマルカメ果樹園は、長野県南部に位置する標高650mの高原で果物の栽培に取り組んでいます。ほとんど市場には出荷せず、樹上で完熟させた果物を直接お客様にお届けする「直売」メインの果樹園です。直売に取り組む中で感じる「消費者と生産者の情報格

          はじめまして、マルカメ果樹園です。