見出し画像

夜泣きしている可能性のひとつ、メンタルリープ

授乳してもゲップさせてもどうしても夜泣きする…そのひとつの原因として、メンタルリープという概念を2人目出産後に知って本当に救われたので、共有します。赤ちゃんの発達段階に応じて夜泣きが起こり、どの赤ちゃんも夜泣きの時期や期間はだいたい決まっている、というものです。

画像1

夜泣きで苦しむ地獄

赤ちゃんの夜泣きで苦しんでいる人、本当にお疲れ様です。本当に頑張ってるよーーー。授乳してもだめ、ゲップさせてもだめ、なにかの病気かと心配して1ヶ月検診で相談してもそういう時もあるよと言われるだけ、、、昼夜問わずぐずって、対応して、3時間も連続して眠れず、、、夫婦2人して疲弊して、すでに子供がいる友達に相談のLINEしても、3ヶ月経てば、3年経てば、楽になるからね〜と言われたり、いや、どんだけ先なんだ…私は今の今この地獄から抜け出したいんだ…って思ってました。あんなに可愛いはずのわが子に対してこんなに敵意を抱いてしまうなんて母親失格だ…とか自己嫌悪と睡眠不足と苛立ちで、控えめにいって地獄でした。

2人目を産んだあと、同じようにまた地獄を味わっていたのですが、色々調べているとメンタルリープという概念を知りました。これを知って、だいぶ救われました。

メンタルリープとは

メンタルリープは、オランダのF.プローイュ博士(発達心理学、行動生物学)とH.ヴァン・デ・リート博士(教育心理学、自然人類学)が共同で行った研究で、明らかになった現象です。

赤ちゃんは日々凄まじい勢いで発達していて、知能が段階的に成長します。新たな知能が芽生えて次の発達段階に移行するタイミングで、「エンエン」と泣くことが増え、「ベッタリ」離れなくなり、「イライラ」していることが多くなります。

3つのポイント

ポイントは、3つあります。

画像2

ポイント1:いつリープが起こるか、だいたい分かっている

リープは出産予定日から何日たっているかで計算し、何週頃に○○のリープが来る、と分かっています。例えば、上の図でいうと、7/1に出産予定日だった赤ちゃんAは、8/3~8/10頃に①五感のリープが来ます。

ざっくり書くと、それぞれのリープのスタート時期は、出産予定日から数えて4、7、11、14、22、33、41、50、59、70週…です。(こんなにあるんかーい)

ちなみに、うちは2人目から知って試しましたが、7〜8ヶ月くらいまでは「確かにこの時期にくる!!!」というかんじで感動してました。それ以降は少しずつずれたり、あんまり大きなぐずりではなくなっていきました。

ポイント2:それぞれのリープの期間は異なる

リープは、数日の期間があり、リープによって期間が異なります。上の図でいうと、赤ちゃんAの場合、①のリープは1週間続きます。この間はどうしても「エンエン」「ベッタリ」「イライラ」の状態になります。そのあとご機嫌な期間を経て、②のリープがきて2週間続きます。

ポイント3:人によって程度が違う

やっぱり、赤ちゃんによって程度が違うみたいです。どうしようもなく泣く子もいれば、そんなにない子もいるらしい。思い返すと、うちは一人目はめちゃくちゃひどかったですが、2人目は許容範囲内…というかんじでした。

いま地獄の中にいるあなたへ

夜泣きをしているのは自分のせいではないと分かって、ひどく安堵したのを覚えています。そして、成長しているからなんだなぁと思うと、さっきまで殺意を覚えていたのに急に微笑ましくなる不思議。。。(ほんとごめん)あと数日したらこの状態から抜け出せると終わりが見えていると、少し許せる不思議。。

今夜泣き対応している人は、本当にしんどいと思います。眠れないし、気は張るし、近所迷惑かもって思うし。。。けど、あと数日たてばおさまっている可能性があるから、、、なんとか、なんとか、今日を生き延びよう、、、

ぐずる時期の参考になるもの

もし、具体的な時期が知りたいとなった場合…一番参考になったのは、「ワンダーウィーク」というアプリでした。予定日から換算して、○○ちゃんの次のリープは何月何日からだよ、みたいにスケジューラに登録してくれるので、便利でした。(ほんとに、一人目のときに知りたかったよ)


↓の本も読んでみたけど、時期だけ知りたいならアプリがあれば十分かな?もっと詳しく知りたい方はどうぞ。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?