マガジンのカバー画像

新種発見の日々―昆虫の多様性をさまよう

11
新種発見の裏話をつらつら書く予定です。
運営しているクリエイター

#昆虫

コガシラミズムシ

研究を始めた2014年頃も、日本のコガシラミズムシは既によく研究され解明度が高いグループだと…

吉富博之
1年前
5

マルカッコウ

佐藤先生の宿題佐藤先生は生前、自分が調べたいと思っている標本を1つの標本箱に入れていた。…

吉富博之
2年前
9

九州から見つかったヒョウタンヒメドロムシ

2018年末、九州の友人の井上さんから変わったヒメドロムシを採集したとのメールが入った。添付…

吉富博之
2年前
10

はじめに

私は甲虫類の分類学的研究を20年近く行ってきた。一番の専門は、マルハナノミという水生甲虫類…

吉富博之
4年前
8

セスジダルマガムシ

なかなか採れない虫 セスジダルマガムシは、日本では河川に比較的普通に生息する3ミリ程度の大…

吉富博之
4年前
10

ハバビロドロムシ

原始的なヒメドロムシ ヒメドロムシは渓流のようなきれいな流水環境に生息する小さな甲虫であ…

吉富博之
4年前
8

ヒゲナガヒラタドロムシ

はじめて自分の名前が学名に付いたのがヒゲナガヒラタドロムシNipponeubria yoshitomii Lee et Satoだった。 1995年4月にヒラタドロムシの世界的な研究者である台湾大学の李奇峰(Chi-Feng Lee)さんが名古屋女子大学の佐藤正孝先生の研究室を訪問した。その際、日本のヒラタドロムシを採りたいということで、採集の案内役が私のところに回ってきた。ヒラタドロムシは小型のコウチュウで幼虫はマルハナノミ同様水生。丸い陣笠のような形の幼虫は渓流や小川の

クワガタムシ

インドシナ初記録となったサトウマダラクワガタ 2002年5月、大林先生や佐藤先生らと共にラオス…

吉富博之
4年前
4

ニセマルハナノミ

発見その虫の存在にたぶん日本で初めて気付いたのは私だろう。1994年頃、研究材料の採集と自分…

吉富博之
4年前
7

ヨツボシテントウダマシ

普通種 ヨツボシテントウダマシは、畑の脇などの枯草の下に生息するテントウダマシ科の中でも…

吉富博之
4年前
8