マガジンのカバー画像

食とトレーニングと身体づくりと

68
幼少期~アスリートの身体づくりについて、食事とトレーニングの視点からあれこれ書いたものをまとめています。
運営しているクリエイター

#食生活

減量アドバイス2ヶ月後経過報告

ちょうど2ヶ月前に、専門学校の生徒から「食べる量を変えずに減量できますか?」と質問を受けたので、 ①食べ物の質を変える ②食べる順番に気を付ける ③よく噛む をやってみたら?とアドバイスしました。 ちなみに、減量をするのは生徒のお父様です。 今日は年が明けて最初の授業。 その授業終わりに生徒がにこにこしながら近づいてきました。 「先生!お父さん、8kg痩せたんですよ!!」 えーーーっ!なんと!めちゃくちゃ嬉しい報告! 実践したのはアドバイスした3つと、ドラクエウォーク

食に無関心な人はいても、無関係な人はいない (※漫画の紹介じゃないよ)

「この漫画に無関心な女子はいても、無関係な女子はいない」 この文言にやられて購入した『さよならミニスカート』。アイドル活動をしていた主人公が、事件をきっかけにアイドル界から姿を消し、身を守るために男子のように振る舞うようになる。一方で、男子の理想を絵に描いたような同級生がいて、お互いの言い分はわかるけれど相容れることができない。 誰のために「可愛く」「女の子らしく」いなければならないのか、女の子の在り方を問い、男子側も異性に対するステレオタイプを見直すきっかけになるであろう

【栄養士の食生活】好きなものを食べるけど、好きなだけ食べるわけではない

スポーツ栄養士×アスレティックトレーナーの後藤優子です。 講師を務めている専門学校ではメディア授業を実施することになり、リアルタイムで顔を見合わせながらの環境がまだ整っていないので、スライドに音声を録音するという作業を行っています。 生徒の前ではあんなにすらすら言葉が出てくるのに、パソコンに向かって喋るとなると、噛むは詰まるはのオンパレードで録音は難航しました。 それを考えると、YouTuberってすごい仕事だなと思います。 それはさておき、コロナ禍において持て余した時間と

うんこをヒントに次に何を食べるか考える

突然ですが、うんこに興味はありますか? 先日、仕事の打ち合わせで初対面の方とうんこの話で盛り上がったのですが、健康とか栄養学とか腸内環境とかに興味のある人は、大抵自分の出したうんこをまじまじと観察していることと思います。 改めてうんこに興味を持ったきっかけ以前、私はシダックスが経営するフィットネスクラブで働いていました。 そこでは、2カ月間で約10kg落とせるダイエットプログラムの開発と指導に携わっていたのですが、参加者の方には「食べるものだけでなく、出すものにも責任を持っ