マガジンのカバー画像

食とトレーニングと身体づくりと

68
幼少期~アスリートの身体づくりについて、食事とトレーニングの視点からあれこれ書いたものをまとめています。
運営しているクリエイター

2022年1月の記事一覧

知識の入れ方、使い方(学生と専門家の違い)

スポーツ栄養学の授業中に、学生から質問を受けて答えているときに気がついたことをメモ。 私が栄養士として知識を伝えるときは、おおまかにカテゴリ分けされた中からミニマルな知識を組み合わせてパッケージ化しているけれど、学生たちはカテゴリを丸ごと取り入れようと(保存しようと)していて知識の整理ができていないと感じたのです。 例えば、「どうしたら痩せますか?」という質問がすごく多いのだけど、授業で何度も取り扱っているはずのこの分野。 なのに何故こういった質問が出てくるかというと、彼

【受験生向け栄養コラム】自己管理と家族のサポート ~親ができること、子供がして欲しいこと~

過去問や問題集を出版されている東京学参様のHPで連載している、受験生向けの栄養コラムが更新されました。 今月は「自己管理と家族のサポート~親ができること、子供がして欲しいこと~」です。 これまでと大きく何かを変化させるのではなく、プラスになりそうだなと感じたものをお試しください。 断りもなく始めるとストレスに感じるかもしれないので、取り入れる際はお互いに相談することをおすすめします。 受験最後の追い込み時期を、家族全員が心身ともに健やかに過ごせますように。

減量アドバイス2ヶ月後経過報告

ちょうど2ヶ月前に、専門学校の生徒から「食べる量を変えずに減量できますか?」と質問を受けたので、 ①食べ物の質を変える ②食べる順番に気を付ける ③よく噛む をやってみたら?とアドバイスしました。 ちなみに、減量をするのは生徒のお父様です。 今日は年が明けて最初の授業。 その授業終わりに生徒がにこにこしながら近づいてきました。 「先生!お父さん、8kg痩せたんですよ!!」 えーーーっ!なんと!めちゃくちゃ嬉しい報告! 実践したのはアドバイスした3つと、ドラクエウォーク

【活動報告】中学生サッカー合宿(U-14&U-13)のサポートをしてきました

スポーツ栄養士×アスレティックトレーナーの後藤優子です。 昨年末の12/26~30まで、千葉県の房総半島で中学生サッカーチームの合同合宿をサポートしてきました。 参加チームはU-14が7チーム、U-13が8チームで、それぞれ2泊3日のスケジュール。 グラウンドではサッカーの試合を、体育館ではフットサルの試合を、総当たりで予選を行い、上位と下位のトーナメント戦で優勝を決めるので、けっこうハードでした。 初日の夜に栄養セミナーを実施。 私のセミナーを受講したことのあるチームもあ