マガジンのカバー画像

食とトレーニングと身体づくりと

68
幼少期~アスリートの身体づくりについて、食事とトレーニングの視点からあれこれ書いたものをまとめています。
運営しているクリエイター

2020年10月の記事一覧

自分が掲載されている雑誌を買うのに本屋さんを4軒まわった

先日、空手専門雑誌『JKFan』に載るよ!という記事を投稿しました。 10/23発売でしたが、雨がひどかったので家から出ず、本日(10/24)買いに行ってまいりました! まずは近所の本屋さんを… ない。 ならば、と新宿まで出て、まずは京王百貨店の丸善へ… ない。 じゃあ次は、ルミネ1のブックファーストへ… ない。 頼むからあってくれよ!!!泣 さすがにここならあるだろうと、コクーンタワー下のブックファーストへ… あった… あったよーーーーーーー!!! 本

生徒に教えながら「?」が浮かぶ、”男”と”女”の基準値

スポーツ栄養士×アスレティックトレーナーの後藤優子です。 現在フリーランスで仕事をしていて、そのうちの一つがトレーナー養成専門学校での講師業でスポーツ栄養学を教えています。 スポーツ栄養学の授業では、消費エネルギー量や摂取エネルギー量について学ぶのですが、特に最近教えながら「?」が浮かぶことが多くあります。 こちらの基礎代謝(量)の参考値を表にしたものをご覧ください。 ※基礎代謝(量)とは、心身ともに安静な状態の時に生命維持のために消費される必要最小限のエネルギー量のこと

子どもも大人もスポーツ全般を学ぶのに良さそうな本があったのでおすすめしたい!

仕事帰りに最寄り駅の小さな本屋さんへ寄るのが好きで、世の中はどんな本が売れてるのかな?どんな新書が出たかな?雑誌はどんな特集をされているかな?と一通り見て回っています。購入するものはもっぱら漫画なんですけどね笑 現在は学童に勤めていることもあり(アルバイト)、よく子ども向けコーナーをのぞいていて、今日はビビッとくる本に出会えたので紹介します。 『ドラえもん科学ワールド スポーツの科学』! なんと40種目以上の競技が収録されていて、競技をする選手がどのように体を使ってプレ

これからチャレンジしたいこと、、、それは『スポーツ×栄養学×性教育』!

数年前から自分で調べて、質問があれば返していました。性とスポーツと栄養学の関係。 ここ1年ぐらいで中学生サッカー選手と関わるようになり、ひとえに“からだの成長”と言っても、背を伸ばしたいとか筋肉モリモリになりたいとかだけでなく、性器のこと、体毛のことにも興味があるのだということがわかりました。その延長上にもちろん性交渉のことも含まれています。 すでに 『女性(アスリート)×栄養学』は確立されていて、本やウェブサイト、セミナーなどで情報が得られやすく、性と栄養に関する知識を