見出し画像

「ネイティブ=優れた英語講師」ではない

前回のnote「アメリカ人と付き合うと英語は上手くなるのか?」の後編です。長くなりすぎないよう、ちゃっちゃといきます(笑)。

結論からいって、「ない」というのが私の考え。英語学習は一にも二にも地道な積み重ねしかないので、周りにネイティブ・イングリッシュスピーカーがいないからといってディスアドバンテージを感じる必要はないです。その理由について、詳しくは前回のnoteをご覧いただけるとうれしいです。


さて、今回は

・パートナーが英語ネイティブなら、いろいろ教えてもらえるのでは
・ネイティブと一緒にいると発音が良くなるのでは

について、私の考えを綴っていきたいと思います。


ネイティブは英語を教えるプロではない

これ、「英会話教室ではネイティブ講師がいいか日本人講師がいいか」の話とは一緒にしないでくださいね。私がここで言うネイティブとは、あくまで「英語圏で育った、英語講師ではない人」のことを指しています。

乳幼児から青年期まで、英語のシャワーを浴びて育ったいわゆる英語ネイティブは、何も考えずともスラスラと英語を話すことができますが、だからといって理論的に英語を理解しているとは限りません。むしろ、理論ではなく感覚で英語を身に着けているからこそ、考えずに英語をあやつることができるわけです。

一方、私たち英語学習者は、理論的に英語を理解する必要があります。英語に関して「なぜ?」が生まれる時、その答えをちゃんと理解し、納得したいですよね。その積み重ねによって、使いこなせる英語の幅が広がっていく。

で、英語に関する疑問が湧いたとして、それを隣にいるパートナーであるネイティブに聞いたところで、

「う〜ん、なんとなく、そういうもの」

といった、ぼんやりとした答えしか返ってこないことが、ほとんどだと思うんですね。彼らにとっては「そんなこと、考えたこともなかった」というのが正直なところかと。

これ、日本語に置き換えてみるとわかりやすいかと。
日本語ネイティブの私達も、日本語を構造的に理解しきっているかというと、そうではないですよね。例えば「一本、二本、三本、四本」の読み方が、なぜ「ぽん、ほん、ぼん」と変化するのか、理論的に答えられる人ってかなり少ないですよね。私は説明できないです。「う〜ん、そういうものだから、覚えるしかない」と答えると思います。

「が」と「は」の違いや、語尾の「です」と「ます」の違いなど、どうやって使い分けているのか、完璧に説明できる日本人ってかなり少ないのではないでしょうか。でも、日本語ネイティブならみんな、これらを完璧に使い分けているし、そのニュアンスの違いもちゃんと感じ取っていますよね。つまり、「使いこなす能力」と「理論的に説明する能力」は全く別物だということです。


「いまの私にふさわしい英語」を汲み取ってくれない

また、英語学習者にとって、知りたいのは「勉強中のこの私にふさわしい表現」だったり、「外国人である私が使っても違和感のない表現」だったりしますが、ネイティブにはそういったさじ加減がわからない場合があるな、と私は思っています。

これ、英語学習者がちょっと気をつけたほうがよいポイントだと思っていて。例えば映画や音楽の歌詞などで、今風のスラング的な言い回しがあったとして、それをネイティブのパートナーに「これってどういう意味?」と質問しますよね。それに対し「こういう意味だよ」とは答えてくれると思いますが、「こういう流れで、こういう状況で使うとナチュラル」とか、「こういうカルチャーの人たちが使う言い回しだから、君は使わないほうがいいよ」といったことまで説明してくれる人は稀だと思うんですね。

日本語に置き換えてみると……。
例えば「ヤバイってどういう意味?」と聞かれたとして、「ヤバイは、なにかピンチの時とか、状況的に大変な時に使う言葉だけど、最近ではすごく良い!っていう時にも使うよ。例えば食べたものが美味しい時とか」と説明したとしますよね。これ、相手がすでに日本語がけっこう話せる人だったらいいのですが、まだ挨拶に毛の生えたような片言レベルの人が、一緒に食事をしていていきなり「ヤバイ!」と言ったら、「どうした、異物でも混入してたか!?」ってなりますよね。

言語を学んでいるこちらとしては、用法・容量を守って正しく使いたいのに、ネイティブはその処方箋を持ってないことがほとんど。「こういうシチュエーションで、私がこれを言ったら変かな?」といった聞き方もできますが、それでも正確な答えが返ってくるとは限らないと、私は思っています。

また、ネイティブが質問をされたことで、それまで考えたこともなかった英語について考えすぎてしまい、へんな答えが導き出されてしまうってこともあるんですよね。

ここで私の体験談をひとつ。

ビッチっていう言葉があるじゃないですか? 日本語だと「ヤリマン」といった意味で使われますが、最近だとそこから発展して「セクシーで強い女性」のことを指したりしますよね。ですが英語のbitchは意味合いがだいぶ違っていて、それほど強い悪口言葉ではなく、「ちょっと意地悪(な人)」ぐらいの感じで使われます。また、女性だけでなく男性にも使われる言葉です。

で、これを以前、夫に質問したことがあるんですね。「bitchって、日本だと女性に向けてしか使わないけど、英語だと男性にも使うよね?」と。そこで夫から返ってきた言葉は「時と場合による」でした。そりゃどんな言葉も時と場合によるでしょうよ、と返すと、「そもそもbitchは雌犬のことだから悪口ではない」というんですね。確かに語源はそうなのですが、私が知りたいのはそこじゃないんだよな……と、モヤモヤしてしまいました(笑)。


ネイティブは自分基準でしか答えられない

英語はいまや、広く世界で使われる国際語となっています。一方、ネイティブにとっては、自分が生まれ育った地域で使われてきたローカル言語なんですね。この差は、実はとても大きいと思っています。

一般的にアメリカ英語とイギリス英語、オーストラリア英語が異なることはわりと知られていますが、それぞれの国の中でも、地域や文化圏によって、使われる言葉のチョイスやニュアンスはかなり異なります。ある文化圏では普通の言い回しとされているものが、別の文化圏では失礼な響きをもってしまうこともあります。

私たち英語学習者にとって、どの地域・文化圏でもセーフな、最大公約数的な英語を身につけるのが大事だと思うんですね。せっかく頑張って身につけるものなら、汎用性が高いほうがいい。なので、英語について何か疑問が出てきた時、最大公約数的な答えを教えてくれる人がいるとベストですが、それをネイティブであるパートナーに求めるのは難しいと思うんですね。地域や文化をまたいで生活している地球人みたいな人は別ですが、多くのネイティブは「自分が慣れ親しんだローカル英語」を基準にした答えしか出せないからです。

私の夫はアメリカ東海岸出身なのですが、私がYoutubeなんかで他のネイティブが発信している英会話の動画を見ていると、横から「これは違う、こんな言い方はしない」と口をはさんで来ることが時々あります。そういう時には私は「どっちも正しいんだろうな」と思って聞いています。逆に、私の夫の英語に対して「それは違う、そんな言い方はしない」という人もいるでしょうし。

また私自身、以前住んでいたハワイと、いま住んでいるオレゴンでは、使われている英語がかなり違うなと、日々感じています。

なので、やはり一つのソースに偏りすぎず、いろんな方面から吸収し、かつテキストブックや辞書などで調べつつ、最大公約数的な英語を自ら身につけるように頑張るしかないんだろうなというのが、今のところの私の考えです。


……と、なんだか「ネイティブ彼氏はアテにできない」といった印象のnoteになってしまったかもしれませんが。もちろん理論的に教えるのが得意な人もいるでしょうし、その人のバックグラウンドや嗜好にもよるので、もちろん例外はあると思っています。ただ、ネイティブだったら誰でも英語を教えてもらえるという考えには、ちょっと安易すぎるよ、そんなに簡単じゃないよ、とは言っておきたいです。

そして、やっぱり結局こうして長くなってしまったので、「ネイティブと一緒にいたら発音良くなるのか」については、次回のnoteにて!

続きはこちら>>
アメリカ人と付き合うと発音が良くなるのか?

お読みいただき(ラジオの場合はお聴きいただき)どうもありがとうございます!それだけでも十分うれしいのですが、サポートいただけると大変励みになります。オレゴンで小躍りして喜びます。