見出し画像

生理用品の個人的まとめ-2020年3月23日の薦め

4つの生理用品の長所と短所を自分なりにまとめてみた。
まとめに飛びたい人は目次からどうぞ。

日記

とても眠い。昨日、頭痛がするのは生理前だからかなと書いたら本当に生理ちゃんが来てしまった。残念。
まだ妊活と呼べるほどのアクションはしてないんだけど、でも私も夫も子供ほしいねとは言っている。私はアラサー、夫はアラフォーなので急ぐべきでもあるし、生理が来るたびに少し落ち込む。もっと早くに結婚したかったけどモテなかったから仕方がない。
婦人科に行って検査するのはいつからがいいのだろうか。いますぐ?半年くらい経ったら?まだいいか、と思っていつも考えないようにしている。ほら特に今はコロナがねぇ、って。

とりあえず今月から基礎体温を取り始めた。

ガタガタすぎない????????????

これいいの?まだ計測し始めてから1か月も経っていないからわからない。とりあえず続けるしかない。排卵日を探せ。

タイトルに関係する話をしよう。生理用品の話。
ついでにそれぞれの長所と短所もまとめてみる。

私は長いこと紙ナプキンだけを使っていた。
ただ困ることも多く、多い日は血が漏れて下着に付いてしまい、夜なんてシーツを汚してしまう不安でおちおち寝ていられなかった。
かなり経ってからようやく他のタイプの生理用品を使うという選択肢に気づき、タンポンや月経カップやスリムナプキン(ソフィ シンクロフィット)を使い始め、ようやくここ数か月事故が起きないようになってきた。ので、まとめてみる。

ちなみに今は紙ナプキンとタンポンとスリムナプキンを併用している。
6,000円くらいする月経カップも買って試してみたけど、不器用すぎてうまく使えなかった。上手に入れられないし、出せない。

長所と短所、備考と補足を兼ねた感想でまとめていく。
まとめるのは上に出てきた4つだけで、布ナプキンなどは使ったことがないので入っていない。あしからず。
なお私の月経は軽いほうだと思う。痛みはほぼなく、多い日を1~2日やり過ごせば後はなんてことない。

紙ナプキン

【長所】
軽い日~多い日、羽根の有無、素材など種類が豊富。
比較的安価。
下着に装着するので、慣れない人でも使いやすい。

【短所】
外に装着しているだけなので、羽根付でもズレやすい。
人よっては肌を痛める可能性有。
キャパオーバーになると漏れる。
ゴミがでる(使用済みの処理に困る)。
荷物になる。
キャパオーバーが分かりにくい。

【感想】
基本装備ではあるが、これ単体だと心もとない。
キャパを超えたのが分かる人もいるようだが、私はいつも分からない。
外出先で汚物入れが無かった時の焦りがすごい。
値段の高い多い日用を付けていたのにちょっとしか血がでなかった時のもったいなさもすごい。

タンポン

【長所】
軽い日~多い日と選べる。
激しい運動しても基本外れない、ズレない。
プールや風呂にも入れる。
安価。
最大8時間とかなり長い時間使える。
装着してしまえば違和感は無い。

【短所】
キャパオーバーになれば漏れる。
装着時や抜くときに異物感がある。痛くはない。
※装着時に痛い人は方法が間違っている可能性有。
装着時にも使用後にもゴミがでる(処理にかなり困る)。
連続して使えない(一日中は使えない)。
トキシックショックの可能性。
キャパオーバーがほとんど分からない。
股から紐が垂れていて恥ずかしい。

【感想】
安心感はある。
ただ多い日はまず8時間はもたない。4時間持てばいいほう。こういう時こそ1日中付けていたいのに。
キャパオーバーが分かりにくいので、ナプキンと併用する。
汚物入れが無いときはかなり困る。みんなどうしているの?教えてほしい。
プールや風呂は入らないほうがいいという意見もある。どうなんだろう。

月経カップ

【長所】
激しい運動しても基本外れない、ズレない。
プールや風呂にも入れる。
就寝時も安心。
初期費用はかかるが繰り返し使えるので経済的。
最大8時間とかなり長い時間使える。
装着してしまえば違和感は無い。
装着しているかどうか、見た目ではわからない。
手ぶらでトイレに行ける。
慣れてしまえば「溜まってきたな」と感じられるらしい。

【短所】
キャパオーバーになれば漏れる。
タンポンより大きい。
装着や抜く練習が必要。慣れるのに時間がかかる。
着け替え時に手が汚れる。
他の方法より多く血に触れる、目にする。
着け替え時にカップを拭かなければいけない。
石鹸で手洗いする必要有。
月に1度は煮沸消毒も必要。

【感想】 
安心感はある。
だいたい4~6時間ごとの着け替えでOK。
今のところトキシックショックも無いと言われているので、寝ているときでも大丈夫。
念のためナプキンと併用している人が多い。
交換時にウェットティッシュ等を使う人は手ぶらとは言えないが、でもウェットティッシュを持ち歩いたところで目立たないよね。
装着時の「自ら異物を押し入れている感」はタンポンより強い。タンポンのこの動作や感覚にくじけた人は月経カップも無理だと思う。
私は何度か風呂場でチャレンジしたけど着けるのも抜くのも難しく、手だけでなく周囲を汚してしまうので諦めた。
なのでプールや風呂が本当に大丈夫なのかはわからない。
長所が大きいからか愛用者は多いように思う。

スリムナプキン

【長所】
経血が出てきたところをキャッチするので、服やシーツを汚しにくい。
座ったり軽く走るぐらいならズレない。大股を開くとズレる。挟んでいるだけだからね。
就寝時の安心度が高い。
ひとつひとつは細く薄いため持ち運びは比較的簡単。
生理用品のイメージからは遠い外見。
トイレに座れば便器に落ち、そのまま流せるので、手を使わずに済む。
押し当てるだけなので装着が楽、慣れない人でも使いやすい。
ティッシュのような包装の紙以外ゴミが出ない。

【短所】
キャパオーバーになれば漏れる。
そもそも紙ナプキンの補助役。ナプキン必須。
用を足すと必ず外れるため紙ナプキンより交換頻度が高い。比較的高価に感じる。
装着時は常に股に何か挟まっている感覚。
ズレると存在意義なし、むしろ慌ててトイレに駆け込む必要有。
キャパオーバーが分かりにくい。

【感想】
安心感はある。私は多い日の夜もこれと普通の日の紙ナプキンで十分。
まずスリムナプキンが経血をキャッチし、キャパをオーバーすると紙ナプキンがキャッチしだす。紙ナプキンを交換する時間が取れない人には、交換時間を延ばす利点がある。
でも私にとっての利点は、漏れにくいこと。服やシーツを汚したくない。普通の日に6回くらい交換するのがちょうどいい。多い日はタンポンのほうが安心かつ楽で、少なくなってくれば漏れの心配もないので出番はない。
漏れるのが心配だけどタンポンも月経カップも無理って人にぜひ試してほしい。

総括

紙ナプキンは常に装着する。そのうえで、基本的にはスリムナプキンを使用し、必要があればタンポンを使う。量が少なくなれば紙ナプキンだけにする。これで最近は順調にいっている。かなり快適になった。スリムナプキンありがとう。ステマかな?違います。
ただこれに関しては本当に人それぞれなので、参考程度で試してほしい。

タンポンもいいんだけどね。ゴミがね。
汚物入れが無いことってそんなにある?って思う人がいるかもしれないけど、友人の家に遊びに行った時を想像してほしい。友人の家の汚物入れに捨てられるか?私は嫌だ。友人が私の家に捨てても怒ったりはしないが、逆は嫌だ。

それに比べ、スリムナプキンの便利さよ。手軽さよ。
比較的高価とは書いたが、ひと箱あたり300円。私は1回の生理でひと箱ぐらい使う。ので、そんなに高くはないかな。

月経は億劫だけど、自分に合ったものを見つけて楽に過ごしたい。

何卒、何卒。