見出し画像

アメリカでボランティア3【前編】

年明けから(「三が日」の概念なし)、
新しいボランティアに参加しました。

今までフードフェスティバルや
食料詰めのボランティアをやってきたけど、
今回も食べ物に関するボランティア。

いつもと違うのは
1ヶ月、ほぼ毎日通った、
ということです。
継続して通う中での
思い出や感じたことを
書いていこうと思います。

𓌉𓇋

Zoom説明会

まずはボランティア団体に登録。
大学生以上は登録費$20を払います。
これは団体への寄付のようなものです。

1月3日

30分ほどの簡単なオンライン説明会。
私が登録したボランティア団体は
ボランティアの希望に合わせて
様々な場所に派遣する役割を担っているため、
ウェブページでの希望先登録方法について
説明がありました。

説明会の後、
さっそくボランティアの希望先を登録。
「Serve Lunch」を選びました。
ホームレスの方や慢性疾患のある方の
生活の手助けをする施設で、
食事を配膳したり食器洗いをしたり
片付けをしたりするボランティア。
なんと、まかない付き!!やるっきゃねーべ。

初日

1月6日

10時に施設へ。
到着すると、帽子とエプロンを身につけて
手洗いをしてゴム手袋をして、
レモンの山に誘導されました。
...ということで初仕事は、

・レモンを輪切りする(???)
・メニューを書く
・テーブルを拭く
書いた
(「Lunch」や「☺︎」は前日の方が書いてた。
消すに忍びなかったため再利用)

初日から日本人に「テリヤキ」出すとは、、
おぬしもなかなかやるのう。

これが終わると、まかないです。

レモン使われてる!テンション少し上がる

メニュー書きの際に「Lentil」って何??と
なったので、こっそり調べました。
レンズ豆でした。ほほう。

それから食事の配膳が始まり、
スープ担当に任命されて
熱いしこぼすしだけど何とかやりきり、
残った食べ物はパッキングして配布。

食べに来た人たちが帰ると、
テーブルを拭いたり床をモップ掛けしたりして
14時すぎにボランティア終了。

こんな感じで初日を乗り切りました。

いつもの流れ

10時
出勤。
受付のお兄さんに合掌され(?)記名。
外は激寒だけど中は暑いため、
ウルトラライトダウンからTシャツ姿になる。
身支度を整えて手を洗いゴム手袋(必須)、
キッチンの中へ。
料理長ウォルターさん、
ベテラン料理人フィリーさんとハイタッチし、
クリスティーさんに指示を仰ぐ。

クリスティーさんは
メニュー管理とボランティアへの指示出しを
担っている、施設の職員さんです。

午前中の仕事は、
 野菜や果物を切る
 サラダ作る
 デザート作る(楽しい)
 調理で出た洗い物を片付ける
 テーブルを拭く
などなど。
ボランティアが火を扱うことはありません。

【参考】ある日のデザートの作り方
バニラプディング
①カップにプディング(既製)を入れる
②ミニクッキーを4枚ぶっさす
③ホイップクリームを絞る(一番楽しい)
④できあがり✨
『クリスティーさん直伝レシピ』より

11時30分
まかないの時間です。
利用者より先に、食事を済ませます。

丸亀製麺方式

メニューは日によって様々で、
イタリアンだったりメキシカンだったり
アメリカン[得体の知れないもの]だったり。

普通に外食すると$10はかかるので、
まかないがあるのはありがたいのです😌
しかも、そこら辺のレストランよりも
おいしい!!!ウォルターさん天才!!!
ボランティアだけどほぼアルバイトの気分。
(学生ビザのため、お金を稼いではいけない)

お肉とラビオリの日。カップの中はスープ
これはたぶんメキシカン

12時
配膳、開始。
ボランティア3人は
 前菜
 主菜(お肉orベジタリアン)
 スープ・サラダ・デザート
の担当になります。
ボランティアが多いと、
食器洗い担当の時もあります。

利用者はトレーをスライドさせながら
食事を受け取ります。

「1 scoop」とか配膳量は決まっている
「Would you like pasta[料理名]?」
「How about pasta?」
「Pasta?」(上記がパッと出てこないとき)
『一生使える!配膳英語フレーズ3選』より

「Everything!」と叫んでくる方もいれば、
「これは何が入ってる??」と細かい方も。
メニューの記憶力と英語力が試されます。。

13時30分
残った食べ物をパッキングします。
全て利用者に配って、ロスを出さない工夫。

13時45分
片付けを始めます。
テーブルを「soap(泡もこもこ)」と
「sanitizer(なぜかピンク)」で拭き、
床をはわき、最後にモップ掛け。

洗い物を任される日もありました。

アメリカでは食洗機ベースなので、
高圧洗浄機で大まかな汚れを落とし、
金たわしで細かい汚れを落として(食器が傷ついちゃうよースポンジくれー🥲)、
業務用の食洗機に入れます。

ほんとにこれだった。左のノズルが高圧洗浄機

食洗機に入らないものは手洗い。
大きな3つの水槽に水を溜め、
右にはsoap(なぜか黄色い)
左にはsanitizer(もちろんピンク)を入れて、
右からじゃぼんじゃぼんじゃぼんと浸けて
おしまい。
なんじゃこりゃ!汚れ取れとるんか!

14時
一日の活動が終了。
ウォルター料理長とフィリーさん、
クリスティーさん以外は
職員ではなくボランティアなので、
また会えるかなぁと考えながらお別れします。

私は1月の初めに1ヶ月分の登録をしたため
毎日行くことができましたが、
どうやら人気のボランティア先らしく
会うのはほぼ毎回違う人でした。
皆さん、時間のある時にシフトを入れている
ようです。

平日の朝から来るのは、学生や主婦が多め。
まかないの時くらいしか話す機会がないけど、
皆さん様々な経験があって
話していて楽しかったです。
もちろん自分のことも話さなきゃいけない
(毎回ほとんどが初対面)から、
自己紹介だけはめちゃ上手になりました。


覚えた言葉いろいろ

特技を見つける

不得意も見つける

最終日

【余談】バレンタイン

--

つづきは【後編】で。
字数がすごいことなりそうでしたので。

お読みいただきありがとうございます。


見出し画像:
ボランティアや利用者が食事をとるテーブル。

この記事が参加している募集

#この経験に学べ

53,961件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?