見出し画像

5月の手仕事|ドクダミチンキで虫よけスプレー作り

「ドクダミは三毒を消す(三毒とは先天の毒・後天の毒・食毒)」という言葉もあるくらい、古くから民間療法として重宝されてきました。

ドクダミは『三大民間薬』のひとつでもあり、解毒や、皮膚の炎症を抑える効果があるとされています。

ドクダミは5月下旬から6月初旬にかけて白い花を咲かせますが、この開花のタイミングこそ、ドクダミの薬効が高いとされています。

そんな ”ドクダミの花” を使って、自然な虫よけスプレー作りに挑戦してみませんか?

ドクダミチンキの作り方

<用意するもの>
・ドクダミの花
・煮沸消毒した瓶
・度数35度以上のアルコール

今回はドクダミの花と蕾を使ってドクダミチンキを作りますが、葉でも同じようにドクダミチンキを作ることができます。

お好みにでドクダミの葉を混ぜたり、葉のみで作ってみてくださいね。

①ドクダミを洗う

ボウルなどに水を入れ、ドクダミを軽く浸けて洗います。

キッチンペーパーや新聞を敷き、乾かします。

キッチンペーパーで水気を拭き取るのもいいですが、風邪通りのいいところに30分~1時間ほど置いておくと自然に乾きます。

水気があると腐敗やカビの原因となってしまいますので、しっかり水気を切ります。

個人的には「竹ざる」を使って乾かすのがおすすめ。

②花を瓶に入れる

乾かしたドクダミの花と蕾を瓶に入れていきます。

ドクダミの葉を入れてもいいですし、葉だけでも◎

お好みに合わせてアレンジしてください。

③アルコールを入れる

ドクダミの花が浸かる量のアルコールを注ぎます。

1日に1回程度振るようにして、冷暗所で1ヵ月~2ヵ月ほど保存します。

左:作ってすぐ  右:1週間経過

全体が黄色くなったら、花を取り除いてスプレー容器などに入れれば虫除けスプレー・やかゆみ止めとして使えます。

ドクダミチンキはそのままスプレー容器に入れて使うこともできますが、1:1(ドクダミチンキ:精製水)に薄めて使っても大丈夫。

ただし、アルコールをつかっているため、肌に合わないということもあり得ます。

使用の際はパッチテストをしてから使い、肌に合わない場合には使用をお控えください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?