見出し画像

奥さんの入院

手術3日前

7/9(日)
手術3日前。
この日は透析もなく、仕事を目一杯できる日。
明日明後日は透析なので、丸一日時間が使えるのは今日だけ。
しっかりと仕事をする事ができた。
体調もけっこう良い。
仕事をしすぎて全く運動していなかったので、久しぶりに歩く事に。
幸い休みなので、病院内に人が全然いない。
一回のロビーを5周と階段でできるだけ上まで上がる事にした。
今入院している病棟は8階。
以前透析する前は、1,2階上がるのが精一杯。
透析してしばらくすると、5階くらいまで上がれるようになった。
今回は1週間ぶりくらいに身体を動かすが、どこまで行けるか、試してみた。
すると1,2階は余裕。
5階まで行ってもまだ力は残っていた。
結局、8階の病棟まで行けた。
体調が良くなったみたいだ。
手術まで体調管理がんばろう。

手術2日前

今日は透析。
血漿交換というものをやる。
血漿交換について、ChatGPTに聞いてみた。

血漿交換は、体内の血液から血漿(血液の液体成分)を取り出し、新しい血漿と交換する治療方法です。通常、血漿交換は特定の疾患や症状を改善するために行われます。この手順では、患者の血液を一部取り出し、血漿を分離するための機械的な方法(遠心分離やフィルタリング)が使用されます。その後、新しい血漿または血漿製剤が患者に戻されます。血漿交換によって、特定の病原体や異常な物質、抗体、炎症性物質などが除去され、治療効果を得ることができる場合があります。

ChatGPTからの回答

血液型の違う人同士で移植手術をする場合に必要な処置。
体調が悪くなる可能性があるらしく、心電図を胸につけて、指に酸素濃度を測る機械をつけて、透析用の管は胸のカテーテルから2本出ているので、線だらけになった。
透析は4時間あるが、血漿交換は1時間くらいで終わった。

今日は朝から奥さんが入院してくる。
透析が終わって昼ごはんを食べて、15時から、先生の話を奥さんと一緒に聴いた。
腎不全の1番の治療法が腎臓移植という事、移植のリスク、維持するための方法など。
絶対に長持ちさせる!という気合いが入った。
その後は久しぶりに奥さんと子供抜きで2人きり。
何気ない話をしたが、こういった時間も貴重だから大切にしなければならない。
いつか2人で美味しいご飯を食べに行けるようにしたい。

明日は手術前日。
がんばるぞ!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?