検査の日

いつもは父の抗がん剤治療のために訪れている
迷路のような大学病院に自分の検査でやって来た。

初診のための手続きは、大きなホテルのフロントみたいに長く、威厳のある雰囲気だ。

その中を書類を持った事務の人が忙しなく動き回っている。

それぞれが、自分のすべきことがわかっている動き。

無駄がない。

圧巻だ。

手続きを済ませ、紹介状を渡すと、2階で採血と採尿をした後、総合内科に受付をして、エコーを撮りに3階へ行くようにと言われる。

とりあえず2階へ行くと、朝一番で来たけど

既にたくさんの人が順番を待っていた。

採血場にはバーコード読み取り機があって

自分でピッとやって番号をもらう。

ピッとやると、番号札と一緒に

私の情報が既に貼り付けられた採尿カップがでてきた。

おぉ! 

なんだかハイテクだ。

順番待ちはまだまだ遠そうなので

先に採尿をしようとトイレを探してウロウロ。

カップを持ってるからちょっと恥ずかしい。

あたかも「コーヒーですけど何か?」な

すました顔で持って歩いた。

(空ですよ。)

「採尿はこちら!!→」と、とても主張したポップが貼られたトイレを発見。

いや、なんだか恥ずかしいってば。

そちらで無事、採取し、専用の小窓に置く。


採血はたくさんの人の採血をしてきたであろう

ベテランそうな看護師さん達が銀行窓口みたいなカウンターでテキパキと採血していた。

「〇バン、ノ、バンゴウフダノカタ、ハ、オハイリクダサイ」

自動音声に促され仕切られたカウンターに座る。

針は苦手なのだけど、全然痛みもなくチクリともしなかった。

「痛くないですか?」優しく尋ねられて

「全然痛くなくて逆にびっくりです」と言うと

「それはよかった(*^^*)」と話してる間に3本の採血が終わっていた。


採血のベテランなんだなぁ。

大学病院は違うなぁ。

と、ホワンホワンしながら総合内科とエコー受付のをする。


エコーは待っている人も多く、色んな人がいた。

明らかに具合悪そうな人もいれば、

若いお姉さんもいたり、御年寄がいたり、

みんなどこか悪いのだろうか。

知らない人達が心配になってくる。


名前が呼ばれ、暗い病室に入ると

とても静かで清潔そうな診察台に横になる。

何だかスパに来ているみたいだ。

喉をぐりぐりと、だけど痛くも苦しくもなく

心地よく浅く眠っていた。

右側の首の付け根あたりを集中的に診てるのが

動きと音でなんとなく、わかる。

機械を操作する音と、エコーをあてがう動きで

「そこになんかあるんだろね」と察した。


終わるとそのまま総合内科で受付をして、
その中にある甲状腺科/糖尿科と言うところから呼ばれるまで待つようにと言われる。


ひたすら待った。


お腹が空いた。


検査も終わったし、なんか食べてもいいかな?

同じ階にコンビニがあるので、そちらでサンドイッチでも買おうかと歩き出すと

私の番号が表示された。

あらら。。


そのまま、「甲状腺科」と書かれた通路の奥の部屋に入ると、若い医師が座っていて

私のエコーらしき画像を眺めていた。


結論から言うと、2cmより少し大きい腫瘍があるとの事。

見た感じは悪いものでは無いとの事。

甲状腺腫瘍は基本悪さをしないので、経過観察が多い事。

だけれど、念の為、細胞な確認が必要なこと。

ざっと、そのような説明会を受けた。

声枯れについて尋ねると、医師は首をかしげ

「血液検査の結果的には悪いところはありません。なので、声枯れについてはおそらく甲状腺は関係ないと思います。咽喉科を受診してみてください」

血液検査の結果異常なしでも、腫瘍ってあるものなのか?

また、疑問を尋ねる

「甲状腺異常と、腫瘍はあまり関係ありません。特に良性の場合は機能障害はでにくいですね。でも、それを放置して悪性に変異すると、血液検査でも異常がみられますよ」

との事だった。


へぇ。

なんか、やっぱりよくわからないけど。

で、私は今後どうすれば?

「まずは、細胞を採取して良性か悪性かを判断しましょう。治療方針はその結果で決めていきましょう」

あら?
今日。それをやるのかと思っていたよ。

予約が細胞診がとれてなかったようで、次回となった。


医師の所見では、良性だろう。との事だし、

なんか気楽になった。


さて。


いよいよ次回は喉に針を刺すよ。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?