見出し画像

文系と理系どっちが強いの?学術Vにきいてみた

こんにちはっ🌟八ツ橋まろんです

今回、『文系と理系どっちが強いのか??』という疑問をVRアカデミアの人たちとお話してきました!明確な答えが存在しないこの疑問ですが、勉強中ふと気になったり、文理選択や進路決定の時に迷ったりする人も多いのではないかと思います。この記事を読んで、『文系科目ってこういうもの』『理系科目ってこういうもの』というのを感じていただければと思います。

※八ツ橋まろんは VRアカデミア のがくちょーをしています

参加者は以下の5人!

八ツ橋まろん:VRアカデミアがくちょー、普段は学術系の活動をしているわけではないが、理系大学院出身、専門は物理化学

鈴懸リノア:皮膚科学について解説している学術Vtuber、お肌のプロフェッショナル、普段は化粧品を作っている(つよい)

ウンフェルス:学問系Vtuber、歴史学を土台に宗教学、哲学、民俗学、心理学等、様々な分野に手を出している、Twitter上での名前はトピルツィン

ヒビキ:デザイン系のお仕事をしている、専門はメディア関連

にしあかね:応用数学についてゆっくり解説の動画を投稿している、VRアカデミアふくがくちょー

--------------------------------------------------------------------------------------

八ツ橋まろん:『文系か理系か』の論争は『きのこたけのこ戦争』と同程度に根強い争いですが、今日はどんな観点で議論しましょうかね?例えば『生物として長く生きられる = 生存競争的に強い』とかにすると、、、

ウンフェルス:それだと『医学』の一択になるので議論のしようがないですかね(笑)

にしあかね:なので、今回は各々の分野について『ここが強いよ!!』を紹介しあいましょう

--------------------------------------------------------------------------------------


ヒノヒビキ:では私から紹介します。文系は言語と論理を深く追及する分野であり、古典を通して多様な考え方や価値観を得られる、経験による集合知を得られる、というのが強みであり特徴です。あと、事務職の公務員になりやすいです(笑)。あとは、法律のように、折り合いをつけることができるのが強みですかね。

八ツ橋まろん:法律は強いなぁ

ヒノヒビキ:個人的に文系で最強なのは文学かと思います。これは人の心を動かすという難しいことに特化したもの、次に法律がくるかと。

ウンフェルス:であれば、文学に対する理系の対抗馬は脳科学心理学になりますかね

--------------------------------------------------------------------------------------


鈴懸リノア:私は、文系は人間を尺度とした学問理系は自然世界を尺度とした学問だと思っていて、理系の方が基準が一貫しており、どの時代でも同じ基準で使うことができる点で強いなと。今も昔も世紀末でも理系科目は同じように使えるかなって。

ウンフェルス:今も昔も役に立つ、生活に関わる理系知識って例えば何がありますかね?

鈴懸リノア:生物学料理に適用できます。繊維に対して切る方向を変えるとお刺身の味が変わったり、加熱とか発酵とかも絡んでくる。何か生活の質を良くしようとすると、理系の知識が必要になってくるのかなと。

--------------------------------------------------------------------------------------

ウンフェルス:私の見解ですが、理系科目というのは絶対的な法則を解き明かすものに対して、文系の科目は価値判断をするものというのが大きな特徴だと思っています。哲学が幸福とは何かを議論したり、歴史学がある事件に対して、それがどのような影響をあたえたのか、よかったのか、悪かったのかを議論したりする。あらゆることに対して『判断』はとても大事なもので、それを得意とする文系は強いといえる。例えば、私の専門の歴史学というのは、科学を土台とした文系科目と認識している。科学的な材料をもとに年代などを特定する。科学が重要なのは当然だが、他方で、例えば科学の知見を得て紀元前○○世紀のお風呂が見つかった、あるいは特定したとして、それだけでは話がまとまらず、それがどのように使われたか議論し、その重要性を判断するのが歴史学の真髄です。

ウンフェルス:リノアさんがおっしゃったように、文系科目は絶対的な尺度がない。けれど、それ故に『判断』という行為は時代とともに常に行われ続ける。当然、理系と文系はどちらも必要で、どちらが欠けても応用力が下がると思っています。

--------------------------------------------------------------------------------------

八ツ橋まろん:私は単純な『力』という話をしますが、例えば農業用具で戦うのと、剣で戦うのでは剣に軍配が上がり、銃があればそちらが強く、剣を作る技術や、銃を作る科学力によって有利不利が決まり、村としての勝利、国としての勝利を形成してきた。昔の人類の歩みとしては、現代で言う理系科目が『強さ』を決めてきたのかなと思います。そういう意味で、理系科目が強い村や国が勝ち残って、現代の国々があるのかなと思います。

ウンフェルス:補足として、現代では国同士の攻撃力が高すぎて大量の犠牲がでるため、誰もがそれを認識し、過去の大戦のようなものは起きていませんが、お互いの攻撃力が高い状態にもかかわらずそれが起きてしまった例が第一次大戦、第二次大戦かと思います。そういった意味で、科学力にはさっき言った価値判断が含まれないというのはありますね。法律や条約によって縛ることで科学力を制御しているとも言えます。

--------------------------------------------------------------------------------------

鈴懸リノア:もう少し芸術要素を入れたいですね、文学とか音楽とか

八ツ橋まろん:「実は平安時代ってめっちゃヒマでさー、貴族の日常の日記とか妄想の話を書いたらめっちゃ評判良くてさーw」みたいな、時間のあるときに生まれた娯楽って芸術系ですよね。今の娯楽といえば理系要素が多すぎる(ゲームとかプログラムじゃんっていうetc.)けど、昔の娯楽ってもっぱら文系要素ですよね

--------------------------------------------------------------------------------------

にしあかね:科学は自然現象からモデルを作り、自然現象と比較する。数学というツールを使うのが特徴的で、抽象化や論理をするのに数学は相性がいい。社会学や経済学も数理モデルがあるので、理系だけが数学を使うということは言わないですが、数学と相性がいい分野が多いのは理系であり、有利かなと。

八ツ橋まろん:数学と相性がいいから有利、というのは、一度証明されたら覆らないという意味です?

にしあかね:それもありますけど、1000年前は成立したけど今は成立しない、とか、アメリカでは成立するけど日本では成立しない、ということが存在しない頑健さですね。あと、言葉っていうのは語弊が生まれやすいですが、数学というツールを使うというのは、その語弊を取り除くことができる。

--------------------------------------------------------------------------------------

八ツ橋まろん:さて、ここまで、それぞれの考えを出していただきました。冒頭で言ったとおり、文系vs理系に明確な答えは存在しないので、読者の方々は、これらの意見を参考に、『文系科目・理系科目の立場や役割ってこういうものなんだな』と感じていただき、勉学や進路決定とかに役立てていただければと思います。

ここからは、それぞれの先生方がおすすめする科目について一言ずつ語っていただきます。興味を持った科目があったら、是非調べてみてくださいね!

--------------------------------------------------------------------------------------

おすすめ科目

八ツ橋まろん:私は物理と化学ですね、物事を観察した後、考察する力が強くなる。特に考察するのに物理と化学はとても強力。何かしらの課題解決能力を求められたときに、これらはとても有用で、グラフを書いてデータを正しく解釈したり、図を描いて物事を整理する力になります。

ウンフェルス:私のおすすめは科学史ですね。特に天動説から地動説への切り替えの部分は面白いので是非。科学的な思考・考え方を培ったり、人類の失敗を学ぶのは面白いです。あ、参考文献貼っておきますね。
   それでも地球は回っている―近代以前の天文学史 青木 満

鈴懸リノア:生物学かな、ただ、高校生物というよりは、もっとその先の生物学ですね。化学や物理を使ったり、社会性なども議論される分野、応用が利く分野で、ちょうど良く中間にあるものだと思うので、将来いろんな分野に進む選択肢が広がると思っています。

ヒノヒビキ:心療内科系の精神科学ですかね、高校の科目で言うと倫理になりますかね、人生の意義とか、その考え方、どう生きるかについて他人の考えを知ることはとても重要かなと思います。

にしあかね:応用数学ですね、高校数学って習っただけだと「え、何に使うの?」って思いがちですけど、実は世の中のいろんなところに数学が適用されていて、応用数学を習ってそれが何に使えるのかを知ると楽しくなると思うので。

--------------------------------------------------------------------------------------

以上、『文系と理系どっちが強いの?学術Vにきいてみた』でした!


ところで、明日12/23(木)から12/25(土)までの3日間、VRアカデミアの有志の先生たちによる企画『VRアカデミアクリスマスリレー』が開催されます🎄

VRアカデミアの先生たちが、時間をずらして連続で動画投稿や配信を行うこの企画、さまざまな分野の面白い話がたくさん聞けるはずっ✨是非覗いてみてくださいね🌟


それではまたお会いしましょう!バイバイっ🌟

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?