マガジンのカバー画像

アリストテレスの窓

28
オンライン教室「アリストテレスの窓」のマガジンです。 「どんな時代でも自分らしく生きる」ために何が必要なのか?日々の子供たちの様子をお伝えしていきます。
運営しているクリエイター

#探究学習

子どもたちの『ウクライナ支援プロジェクト』レポート④青天の霹靂編【アリストテレス…

これまでの流れはこちら 以下、頑張りがカタチになってきた数々。 ①クラファンサイトを申請…

【学びのフレームワーク】何を学ぶかより、どのように学ぶか

いま、やっていることや、目指しているところを言語化することで、子どもたちにとって価値ある…

子どもたちの『ウクライナ支援プロジェクト』レポート③希望編【アリストテレスの窓】

これまでの流れはこちら あれこれ考えてわかんなくなって、それでも前を向き続けた結果、いろ…

子どもたちの『ウクライナ支援プロジェクト』レポート②壁編【アリストテレスの窓】

これまでの流れはこちら。 「自分ごと(当事者意識)」 「リアリティー」 「マネジメント(複…

願いを叶える『子どもたちのオリジナルおせち』

昨年末、おせちにこめられた願いについて授業をした。 そして、自分たちだったらどんな願いを…

子どもたちの『ウクライナ支援プロジェクト』レポート①じぶんごと編【アリストテレス…

【1】ニュースから自分ごとに 先月、ウクライナ に住む子どもたちとzoomで交流をした。 こ…

「宇宙に行きたい?行きたくない?」は全員に重要な話。

『アリストテレスの窓』にて、月のあれこれから宇宙にまで話を広げていったとき、子どもたちに聞いてみた。 「お金も時間も気にせずに行けるなら、宇宙に行きたい?行きたくない?」 「行きたい!」という声が多いかと思いきや、意外と「行きたくない!」という声が多かった。 理由は、 ・空気がないから心配 ・暗いから心配 ・迷うかもしれないから心配 ・打ち上げに失敗するかもしれないから心配 ・宇宙生物に出くわすかもしれないから心配 ・命の危険があるから心配 ・行きたいけど、ロケットの

興味が広がり、知識が深まり、行動に繋がっていく。

トップ画は、1年生の女の子が描いた絵。 ウクライナのことを自分で一生懸命に調べて、ウズバ…

ウクライナ避難民との交流「その人にしかわからないことを聞きたい」

現在、ウクライナ避難民との交流会をやろうと『アリストテレスの窓』にて企画しています。 ど…

【親子でアート⑤】「枠をはみだせ!」@アリストテレスの窓 美術館

私が参画している『アリストテレスの窓』 オンライン対話型教室なので、北は青森、南は鹿児島…