見出し画像

自分の親をなんと呼ぶ?

昨日、父の3回忌を終えた。
お寺さんの長い読経のあと、短い話があった。
若いお坊さんだったが、その話の中で自分の祖母の話が出た。
その時に、「おばあちゃん」と彼は言った。
恐らく、堅苦しい話にならないようにわざと、祖母ではなく、「おばあちゃん」と言ったのだろうと、良心的に解釈はしている。

最近の若い人は、自分の親と中のいい人が多い。
僕なんかは、母親と2人で出かけられるようになったのは、二十歳を超えてから、下手をすれば25歳を超えてからだったからもしれない。
少なくとも、10代の頃は母親と2人で外を歩くなどと言うことは考えられもしなかった。
母と2人のところを友人に見られるなど、ありえなかった。
ところが最近の若い人は、10代の男子でも平気で母親と歩いているのを見かける。
中には手を繋いでいたり。
ちょっと蕁麻疹が出そうになるけど。
でも、まあ、それはいい。

ただ、自分の親のことを他人に対して、
「お父さん、お母さん」
と呼ぶ人の多いこと。
中には、「パパ、ママ」なんてのもいる。
なんとかならないだろうか。
もちろん、正しくは、
「父、母」だ。
さらに、
「おばあちゃん、おじいちゃん」
ではなくて「祖母、祖父」だ。

多分、僕が、人前では「父、母」と呼ぶのだと習ったのは、高校入試の面接対策あたりだったかもしれない。
今は入試で面接なんかないのだろうか。
いや、少なくとも就職の際には面接は必ずある。
その場で、親の話は出ないのだろうか。
もしかすると、そんな場で親のことを尋ねるのは、なんとかハラスメントになるので、今では話題にしないのかもしれない。
それなら、一度も、
「父、母、祖母、祖父」と言いなさいとは言われずにきたことも考えられる。
でも、だからいいですよとはならない。

もちろん、身内だけの集まりや、友人などとの話の中では、なんと呼ぼうとかまわない。
僕も、家では「お父ちゃん、お母ちゃん」だった。
さすがに今は「お父さん、お母さん」だけれども。
また、友人との話の中では、中学、高校の頃は、「おとん、おかん」
大学生になると、「おやじ、おふくろ」
でも、少なくとも社会人になってからは、ちゃんとしたところでは、「父、母」で通している。

最近はアナウンサーでも、「お父さん、お母さん」などと言っているのを目にする。
もちろん、言葉は変わっていくものだ。
でも、変えてはいけない言葉もある。
言葉というよりも、マナー、気配りの話だ。

誰かが教えてあげないといけない。

ちゃんとしたとこでは、
「父、母」て言うんやで。

この記事が参加している募集

#今こんな気分

75,633件

#この経験に学べ

54,514件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?