見出し画像

泊まるなら「近鉄奈良駅かJR奈良駅か」問題(個人旅行で行く場合)

昨年(2020年)のGotoトラベルがきっかけで30年ぶりに奈良を訪問したわたくし。あまりに土地勘がなさすぎて、宿を選ぶ際に「近鉄奈良」か「JR奈良」かを悩みました。
今年も行く際に悩みましたが、結局2年連続JR奈良を選択。
選択した理由と、その違いを個人的な目線ですが、記述しようと思います。


二つの駅、離れてなきゃいいのに・・

言っても仕方がないことをいきなり言ってしまいますけど、ほんとにそうなんですよ。ここさえ引っ付いていればな~、と。
両方の駅は、バスの停留所で2つ離れています。

画像1

歩くと12-15分ほどです。駅間の道沿いには奈良らしい風景があり、1度あるくにはいいですけど、何度も歩きたくはない距離。 
さて、どっちに泊まるか・・。

新しく整ったJR奈良 庶民的な近鉄奈良

画像2

JR奈良派新しく整っており、駅ビルも立派で飲食、お土産店も充実。両方の出口にはホテルもたくさんあります。バスターミナルも新しくわかりやすいです。
一方近鉄奈良は、駅の近くから商店街が長く伸びていて、地元の人の生活感を感じます。 こちらにも宿はありますが多くはありません。

新幹線の玄関口、京都からの移動は?

JRは京都⇔奈良を乗り換えなしで行けます 普通で所要70分 快速で45分ほど。
近鉄は「大和西大寺」で乗り換えが必要な場合が多いです。普通列車で55分。特急(別料金)で34分ほどです。

奈良県内の移動に便利なのは近鉄奈良

個人旅行でどこを回るか、というのがカギになってきますが、奈良と言えば近鉄というほど、県内は近鉄線が便利です。京都ともつながっており、また、飛鳥や長谷寺、室生寺などの玄関口までは近鉄しか行っていません。
JR線は談山神社の入り口桜井には行っていますが、そのほか主な観光地には駅がありません(桜井は近鉄の駅もあります)本数も近鉄に比べると少なめです。
<近鉄奈良が便利な観光地>
・飛鳥エリア
・長谷寺
・室生寺
・談山神社
・橿原神宮
・興福寺/奈良公園界隈
・薬師寺
・大和郡山城
<JR線が便利な観光地>
・大神神社
・巻向遺跡/箸墓古墳
・山野辺の道
・談山神社
・法隆寺
※法隆寺駅はありますが、駅前ではなくバスに乗ることになります。

便利なフリーパスが近鉄にはある

別記事で書きましたが近鉄にはフリーパスがあります。奈良バスも乗れるので非常にお得です。奈良市街地から法隆寺あたりへのバスもカバーしています。

ホテルの質とアクセスはJR奈良

先述の通り、JR奈良は土地開発が最近なされたような感じで、JRのどちらの出口にも新しいホテルが数軒あります。駅近で綺麗で便利。
一方、近鉄奈良周辺は、超駅近という宿はあまりありません。
商店街を歩いていればそれほど距離は感じないので、多少離れていても可、というところでしょうか?

歩きで奈良公園まで行くなら近鉄奈良以東で!

私は、撮影目的で奈良に行っているので、早朝と夕刻にアクティブに奈良公園周辺で動きます。そんな人は特異だとは思うのですが、バスのない夜明け前に奈良公園に行ったり、バスの本数が少なくなる夜に奈良公園から帰ってきたりするには、歩いてでもアクセス能な、近鉄奈良。 
もしくは猿沢の池方面の場所が最適です。近鉄奈良から徒歩で奈良公園までは20分ほどでしょうか?行きはのぼりになりますが、帰りはゆっくり下りなので歩きやすいです。

お買い物・食事は 近鉄奈良

奈良は商店街がこんなに発達しているとは思わなかったです、大人になっていくまでは。
近鉄奈良からでも南北に数本商店街が延びており、南の方には、観光客相手ではない、庶民的な店舗の入るアーケードがつづきます。
迷路のようです。 これはここを探検するだけでも楽しい!

大和西大寺駅構内も充実

近鉄奈良への乗り換え拠点、大和西大寺駅のエキナカはとても充実しています。軽食、立ち飲み、お土産などなど。
長谷寺や薬師寺などから帰ってくる際に乗り換え時にこのエキナカを利用するのもアリです!

古い町並み「ならまち」は近鉄奈良

昔ながらの格子戸のあるような町屋が続く街並みを「ならまち」と呼んで観光スポットにしています。 範囲としてはJR奈良駅方面にも広がっていますが、いわゆる、「らしい」街並みは近鉄奈良の南側に広がります

JR奈良に何もないわけではない。

JR奈良は先述の通り、駅ビルが立派で、お土産ものはその中で調達可能!飲食も駅ビルと、近鉄奈良方面に向かうエリアにはありますので、問題はありません。 選択肢の多さ、というところですね。
 昔ながらの街並みを長く散策したいのであれば、近鉄奈良がおすすめです

どちらにするかは「まわり方」による

奈良市街から離れて、長谷寺だ吉野だと遠方にいくだけであれば、JR、近鉄どちらでもいいのかもしれません。奈良市街をいろいろ回るのであれば、近鉄奈良のが便利ですね。

いかがでしたか?
大人になって奈良に行くと、修学旅行では味わえない、しっとりした良さを感じることができます。
近鉄奈良か、JR奈良か、どちらが便利かは目指す観光地によって変わってくると思いますが、お役に立てば幸いです。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?