マガジンのカバー画像

マーケティング戦略まとめ

170
運営しているクリエイター

2021年10月の記事一覧

どこ見て仕事しているのか?でリーダーを選ぼう

経営者であったり、プロマネでそのプロジェクトにおいて小チームのリーダーを選定する人であったり、部活の監督が主将を選ぶであったり、選挙で政党を選ぶであったり、色々な場面でリーダーとなる人を選ぶケースはあると思いますが、とっても大事なことはどの視点を選ぶ側が持つかということです。

その答えは、その人が「どこ見て仕事をしているか?」ということ。

どんなに仕事の成績が高くても、野球で言えばどんなに試合

もっとみる

なぜやらないのか?それは知らないから。と知っていてやらない。その2つ

個人的な価値観を他者に照らし合わせて、やったほうがよいのになんでやらないんだろう?と思ってしまうことは多々あると思いますが、その理由は2つしかありません。

それは、知らない。と知っていてやらない。の2つです。

知らないは厳密には、そのコトすらしらないという理解不足と、やる必要性を知らないということに分けられます。

例えば、選挙戦において、
中国の台頭やアメリカの方針転換によって、日本は安全保

もっとみる

管理と個性はトレードオフ

前のエントリーで、「自由と秩序はトレードオフ」について記載させていただきましたが、では逆に自由を制限し続けるとどんなことが発生するでしょうか?
それは制限された方のやる気だったり個性というものが失われることになります。
このやる気だったり個性というものはとても重要で、よい供給を生み出すのは結局は人間の作業になるで、その人間の心のろうそくに火がともっていないといけません。そして、その心のろうそくのロ

もっとみる

自由と秩序はトレードオフの関係にある

「自由」という言葉はポジティブワードとして、よく利用されていますが、
自由が必ずしも良いとは言えません。
自由すぎる体制にしてしまうと、秩序というものが失われルール無用のカオス状態になっていってしまうので、ある意味「自由」と「秩序」はトレードオフの関係にあると思います。

自由を追求すると強者が弱者を倒しつづける事になってしまうので、秩序のバランスが崩れていってしまいます。
水族館をイメージすると

もっとみる

丁寧・迅速は特長になりえるのか?

「うちはお客様に対して丁寧・迅速に対応します」という言葉は、競争優位には立てないのではないか?と思っています。

それはなぜかと言うと、マーケティングファネルとして、
きっと生活向上を実現してくれるに違いない(確信)→購買行動→評価の流れで、顧客が丁寧・迅速を実感できるのが契約(購買行動)の後でしかできないためです。
そして、もしかしたら契約後に不満足な対応に終わるかもしれないというリスクがあるた

もっとみる

戦争の戦略とビジネスの戦略の違い

戦略という言葉はもともと戦いの場から発生し、それがビジネスにも使われているのですが、戦争とビジネスの戦略には根本的な違いがあると思います。

それは、競合に対する対応。

どちらも、ビジョンを実現するためのシナリオだったり道筋だったりを表しているのが戦略になるのですが、ビジネスは顧客の欲求を叶えるために自社の供給を使ってもらうことで対価として収益を得る形になります。そして、そこに競合という存在があ

もっとみる

ユーチューバーの収益にはカテゴリという収益限界がある

自分はユーチューバーではないのであくまでも憶測になるのですが、カテゴリのパイが小さいとどんなに質の高いコンテンツをアップしていて、そのカテゴリ内で人気のユーチューバーになったとしても、収益はそこまで見込めないのではないかと思っています。

先日、同じ趣味を持つ友人と「あのユーチューバーっていくら位儲けているんだろうね?」という話になりました。カテゴリはサーフィンになるのですが、気になってユーチュー

もっとみる

車に結びついているイメージ

自動車に結びついているイメージってどのようなものがあるでしょうか?

もちろん、それは人それぞれだと思いますが、個人的には

カローラやプリウス=普通・大衆向け・個性抑えめ
ハイエースやデリカ=無骨
スポーツカー=好きな人はインドア派
ミニバン=子育てファミリー
ベンツ=高級
MINI=おしゃれ

です。

MINIクロスオーバーが好きなんですが、それはおしゃれさによって生活向上を求めていて、MI

もっとみる

アホラーメン

スーパーのチルドラーメンコーナーで、アホラーメンという商品があったので購入しました。

このアホラーメンという言葉を見てどのようなものを想像するでしょうか?

商品を知らない人であればきっと、「キワモノ企画の商品かな?」とか「背脂こってりのジャンク系かな?」とか想像するのではないでしょうか?

それはアホという言葉にそのようなイメージがあるためです。
これが知覚の結びつき。

正解はと言うと、アホ

もっとみる

ずるいリーダーと損しているリーダー

ユリウス・カサエルの言葉に「指示を与える者には責任があり、指示を受ける者には義務がある」というのがあります。

これは、リーダーとメンバーの役割に置き換えることができるかと思いますが、リーダーのコストとリターンの視点ではリーダーのトリレンマというのがあると思います。

その3つの要素とは、「指示(旗振り)」と「責任」と「報酬」です。

つまり、安定したリーダーというのは、
・しっかりと組織の旗を振

もっとみる

どの業界もイメージ戦略が重要?

自民党総裁選で思ったのが、政治・経済に興味関心がわいて多少リテラシーが高まると、政策というものが自身や家族、日本の未来が豊かになるかどうかといった政策に着目するようになってきます。そして、選挙において人気だったりイメージだったりで票を投じている人が多いことにちょっと複雑な気持ちにもなったりします。

今回、自民党総裁選で党員党友票で河野氏が多くの票を獲得した件については、
「自民党は保守政党じゃな

もっとみる

政治家に見るマイノリティとマジョリティ

自民党総裁選は終わりましたが、その余韻で政治家、政党が何を掲げるかについて、少数派を表すマイノリティと、多数派のマジョリティの視点で書いてみたいと思います。

政治家、政党の選挙におけるゴールは、当選することと、政権を獲得することになります。
そして、そのゴールを達成するべく取る戦略は、マジョリティの大きな塊に向けた政策を投げかけることで多くの票を得ることになります。
一票の価値は変わらないので、

もっとみる

離脱させない仕組み

スマホでにゃんこ大戦争をやっているのですが、辞めると決意してから早3ヶ月以上は経っています、、、。

このゲーム作りがしっかりしていて、イベントを切らさず被らせるような形でリリースしてきます。

そうなると、やめよう思ってキリの良いところで辞めたいのですが、一向にキリが良くならない。

このキリが良くならないというのが離脱を防ぐ一つの戦略なのかもしれません。

今日は、離脱を防ぐ仕組みはユーザーに

もっとみる

陳腐化戦略を取らないApple?

パソコンはMacBook Air、スマホはiPhoneをつかっているのですが、最近でたiPhoneの新型にあまり興味が出ません。写真の画質は向上しているものの、デザインは今使っているのから大きく変わらない。
パソコンに限っては、もう10年以上使っています。

なぜAppleは陳腐化戦略を取らないんだろう?

Windowsであれば、OSの保証が切れるため、嫌でも買い換えないといけないのですが、ma

もっとみる